TVでた蔵トップ>> キーワード

「米沢市上杉博物館」 のテレビ露出情報

トゥミさんのオススメの日本刀の楽しみ方は、逸話を知ること。有名なものだと、徳川家に呪いをもたらしたとされている「村正」などがある。今回紹介するのは、自ら鬼を切ったとされる「祢々切丸(ねねきりまる)」。栃木県の日光二荒山神社中宮祠 宝物館に収められており、長さ3.24m、重さ24kgと巨大なのが特徴。14世紀に南北朝時代に作られたと言われる、日本最大級の大太刀となる。祢々切丸は、「祢々」という妖怪に困っていた村人を救うため、自ら鞘を飛び出し、切りつけたとされている。次に紹介するのは鬼を切ったとされる「童子切安綱」。東京国立博物館に収められており、天下人を渡り歩いた日本で最も有名な名刀。平安時代、化け物退治で有名な源頼光が、町で暴れまくっていた酒呑童子の首を斬った伝説のある方なだという。このような日本刀を展示している場所は、全国で150か所以上あるという。福岡県の福岡市博物館では、織田信長が無礼を働いた茶坊主を押し当てるだけで斬った「圧切長谷部」、山形県の米沢市上杉博物館では上杉謙信の愛刀「姫鶴一文字」などが展示されている。
住所: 山形県米沢市丸の内1-2-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月24日放送 13:50 - 14:35 NHK総合
京コトはじめ(京コトはじめ)
俵屋宗達は琳派の始祖の一人。商人などを相手に扇などに絵を描く仕事をしていたと伝わる。「風神雷神図屏風」が傑作と言われる所以は風神と雷神の間に広がる金地の空間にある。支持を得た宗達だが当時の画壇で大きな地位を占めていたのは狩野派だった。宗達は琳派独自の表現の一つ、たらしこみという技法を生み出した。宗達の意匠を継いだのは尾形光琳。

2023年11月8日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
上杉景勝の重臣、直江兼続が対立していた徳川家康に宛てた書状があり、長さは4mを超える。挑発的な内容に家康は激怒し、会津に向けて出陣した。その隙をついて石田三成が挙兵し、関ヶ原の戦いに繋がったとされてきた。だが、書状の内容、名前の表記など直江兼続が書いたか疑問符がつくといい、さらに近世史を研究する水野伍貴氏は上杉家は家康に応じ、上洛を決めていたと話す。家康軍が[…続きを読む]

2023年7月22日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん胸アツ戦国武将20 2時間半SP
13位は直江兼続。主君である上杉家の繁栄のために生涯を尽くし、商業や治水事業など政治分野でも活躍。博士ちゃんによると、直江兼続の胸アツポイントは主君を守るために後の天下人の徳川家康に送った「直江状」だという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.