TVでた蔵トップ>> キーワード

「糖尿病」 のテレビ露出情報

視聴者から「専門医に聞きたい!高血圧対策の気になるギモン」を公式LINEで募集。日本は約3人に1人が高血圧と言われる時代に入っている。今朝測定した出演者の血圧を紹介。そのだ内科糖尿病・甲状腺クリニック副院長・工藤孝文は「130を超えている方が結構いるので、もう少し下げた方がいい。谷原さんは137でちょっと高いので要注意で、下が高い方は徐々に上も高くなってくる。上が140を超えてきた時は医療機関を受診した方がいい。きのうの食べ物でも変わってくる」とコメントした。視聴者からのギモン「70代ですが我々の本当に気を付けなければならない血圧の数値はいくらですか?」に対し、工藤副院長は「130/80を目標にするといい」と答えた。
今回改訂された高血圧治療ガイドラインでは合併症の有無や年齢にかかわらず降圧目標130/80mmHg未満に統一された。有酸素運動とほぼ同じ効果の筋トレが追加された。アプリでの血圧管理などデジタル技術の活用を推奨。さらに、食事の対策に減塩だけでなくナトカリ比の改善が追加された。ナトカリ比とは塩分(ナトリウム)とカリウムの比率。カリウムは塩分を排出する働きがあり、減塩+カリウムの摂取で高血圧対策に効果的。トマトに含まれるカリウムでナトカリ比が下がり、リコピンには血流改善の効果がある。問題「ラーメンに入れると効果的な食材は?1・キムチ、2・ホウレンソウ、3・ワカメ」。正解「2・ホウレンソウ」。ホウレンソウのカリウム含有量はトップクラスの690mg。工藤副院長は「カリウムを摂取すると腎臓からナトリウムが排出されて体の水分が出ていき、血液量が減って自然と血圧が下がってくる」と解説した。視聴者からのギモン「ラーメンは醤油か塩か?こってりかあっさりか?どれを頼むのが一番良いですか?」に対し、工藤副院長は「全部やめてほしい。あえてなら塩。塩が一番シンプルで、豚骨は油の量が多い。スープは飲まない」と答えた。視聴者からのギモン「水をたくさん飲むと血圧は下がりますか?」に対し、工藤副院長は「下がる。ラーメンとか食べる時は麦茶や水をこまめに飲む。寝る前に飲んでおくと翌日のむくみが全然違う」と答えた。
カリウムが多く含まれる食材はブロッコリー、納豆、枝豆、ニンジン、アボカド、バナナ。納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす働きがあり、血液がサラサラになり、血流改善で高血圧対策になる。問題「納豆に入れると効果的な食材は?1・マヨネーズ、2・レモン、3・梅干し」。正解「2・レモン」。納豆にレモンを入れるとクエン酸やポリフェノールで血液をさらさらにし、納豆との相乗効果で血流が改善される。他にもヨーグルト+オカラパウダー、味噌汁+アマニ油・えごま油の組み合わせも高血圧対策になる。血圧の上昇を繰り返すことによって高血圧リスクが上昇する。起床時すぐに起き上がると血圧が急上昇するため、あお向けのまま深呼吸して横向きになる・手足を伸ばすなど1~2分ほどでゆっくり起き上がる。鼻を強くかむと血圧が急上昇するため、鼻をかむ際は片方ずつ力を入れすぎないよう優しくかむ。スマホを見る前かがみの姿勢を続けると高血圧リスクが上昇するため、スマホは目線の高さにして30分に一度肩や首を回す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月2日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間発症しても完治できる!?世界が変わる白内障手術
熱中症で体温が上昇すると水晶体内の温度も上昇する。水晶体内のたんぱく質が変化し白内障の発症を早めてしまう可能性がある。熱中症にかかった人は定期的に目の検査を受けた方が良い。血糖値が高くなると水晶体に党が蓄積して変性し白内障になりやすくなる。目や目の周りをかくと水晶体にダメージを与えてしまい白内障を発症するリスクを高める。

2025年10月28日放送 21:35 - 22:40 TBS
マツコの知らない世界(オープニング)
今夜は人類の未来を救う、世界が大注目の“毒”スペシャル。全国でいま「毒」をテーマにした展示会に長蛇の列が。さらにサソリ・ヘビなどの毒の成分から糖尿病や脳腫瘍に効く薬が次々開発されたり、ボツリヌス菌を作り出す毒素を使ったボトックス駐車は筋肉の緊張をほぐしてシワを軽減させるなどいまや一般的に。まさに毒は人類の未来を救うかもしれない存在。そんな生物の毒を知り尽くし[…続きを読む]

2025年10月28日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(オープニング)
オープニング映像。本日のゲストは三原綱木さんとケイ・アンナさん。

2025年10月27日放送 21:00 - 22:24 テレビ東京
龍角散presents 健康列島ニッポン(龍角散presents 健康列島ニッポン)
世界で約6億人、日本人の約8人に1人が疑われる“糖尿病”。症状がなく気付きにくく、重い合併症につながる可能性もある病。糖尿病の診断で重要な血糖値が、手軽に測定できる時代。糖尿病の症状がない場合、血糖値の測定は病院での血液検査が基本だったが、FreeStyleリブレと呼ばれる医療機器は、腕などに装着する事で1分毎の血糖値を自動的に測定して記録。スマホのアプリや[…続きを読む]

2025年10月27日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!気温低下&乾燥の時期に抗酸化
肌寒くなるこの時期必見の医師の健康習慣を調査。今回は、赤坂ファミリークリニック院長の伊藤明子先生。訪れたのは、自宅ではなく病院。診察室のほかに、キッチンを併設していて、健康に関する食のワークショップを開催している。伊藤先生の専門分野は、酸化。体のサビとも呼ばれ、肌の調子にも影響を与えるという。酸化を遅らせる伊藤先生の生活習慣を紹介する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.