TVでた蔵トップ>> キーワード

「糸島市(福岡)」 のテレビ露出情報

海を守るための取り組みについて杉本憲司は「海藻が生えにくい環境になっているので、映える場所を作るか種まきをするなどを通じてブルーカーボン量が増えていけば海の環境は少しずつ良くなっていく。」などと話した。海藻は光合成で大気中の二酸化炭素を取り込む。海藻が増えれば海の生態系も維持され、大気中の二酸化炭素も減らせて一石二鳥。吸収力は陸上の植物に比べ最大5倍とも呼ばれている。このブルーカーボンが海野守り人達の次の一手になっていた。3月上旬、糸島はワカメの養殖の季節。養殖ワカメも海の中で二酸化炭素を吸収する海藻の一種。本業の漁がブルーカーボンに繋がっていた。今年は大豊作で、食糧ワカメのとれ高としても上場。ブルーカーボンはワカメの重さから二酸化炭素の吸収量を推計する。それを現地の状況などと合わせて政府の認可を受けた認証機関に申請。認められればクレジットとなり、企業などに売ることが出来る。
楢崎さんの元へやってきた中村優希さんの会社は、1年半前からブルーカーボンを担当している。中村さんの仕事は糸島のブルーカーボンをクレジット化する仕事。中村さんが働くヴェントゥーノは海藻から取れる成分を使った健康食品などを製造・販売する会社。糸島のワカメについても九州大学と組んで研究開発を進めている。ブルーカーボンクレジットで漁師の収入を増やすと同時に、海藻を原料として買い取って商品化して販売する。漁師にも自社にも利益のあるブルーカーボン経済圏を作ることで継続して活動出来る。ブルーカーボンの仲間を増やすべく向かった先は糸島市長。自治体にも力を借りに来た。ヴェントゥーノは糸島漁協と2021年にブルーカーボン水深協定を締結。そこに糸島市が協力する背景には日本が抱える大きな問題があった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 12:00 - 12:55 テレビ東京
ブルードリーム 海と森の守り人たち(ブルードリーム 海と森の守り人たち)
一人目の守り人は福岡県糸島の漁師・楢崎裕太さん。子どもの頃から共に生きてきた海。今は生活の基盤。糸島は日本有数の天然真鯛の漁場だが、タイがとれる場所や時期の変化に危機感を持っているという。楢崎には4人の子供がおり、子どもたちは海で働く楢崎さんの背中を見て育ってきた。8月下旬、海を守るため漁協を上げて動く。向かったのは漁場となる島の周辺。海に潜ってみると中は完[…続きを読む]

2025年9月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
焼き芋専門店「超蜜やきいもpukupuku」は、さつまいも博で4年連続入賞するほど人気の店舗。小倉餡と超蜜やきいもを生地で挟み、最後に焼印を入れている。現在そごう横浜店ではスイーツ博覧会が開催中で、日本各地から約50店舗が出店している。糸島メロンパン専門店「CACHETTE」は、福岡県糸島市に店舗があり、週末と祝日のみ営業のメロンパン専門店。ドーナツ型のメロ[…続きを読む]

2025年8月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
福岡市西区付近・糸島市付近で約110ミリの雨が降った。新宮町は土砂災害の危険が高まっているとして相島区全域115世帯215人に緊急安全確保を出した。八幡西区では市道が水に浸かり一時通行止めとなった。山口・下関市も広い範囲で道路が冠水。宗像市では平年8月の1か月分の2倍を超える雨量となった。

2025年8月10日放送 16:25 - 16:55 日本テレビ
旅するSnow Man(旅するSnow Man)
向井康二と岩本照はナビに従ってまずは桜井二見ヶ浦の夫婦岩へ向かうこととなった。桜井二見ヶ浦へ到着し、写真を撮っていった。次はランチとなり、西浦漁港へ行くこととなった。「かずら」へ到着しミックスフライ・サバの定食を注文し食べていった。そして遊べるビーチへ行くこととなり、遊具に乗って楽しんだ。向井康二は岩本照との旅について話していき、次は福岡市中央区へやって来た[…続きを読む]

2025年8月8日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜日日本全国かき氷祭
福島県糸島市の山奥にある、雪菓子 元祖 村上やを紹介。店前には長~い行列。店内は70席。それでもオープンからひっきりなしに満席で行列はなかなか絶えない。「まるでケーキを食べているようだ」という一番人気のかき氷が「白雪の花 あまおう」。この店は始めた特許製法で企業秘密のため見せられないが、果汁や素材を氷の中に閉じ込め製氷するその技術であまおうを味わい尽くせるか[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.