TVでた蔵トップ>> キーワード

「紅花」 のテレビ露出情報

山形県寒河江市にある慈恩寺では毎年5月5日に舞楽が奉納される。この地に舞楽を伝えた林家に一子相伝1200年。目を引くのが鮮やかな装束の色・紅花染め。紅花は黄色い花をつけるキク科の植物で山形は全国一の産地。花を集めて潰し発酵・乾燥させた紅餅を水で戻して染めに使う。紅花は江戸時代、米の100倍・金の10倍という高値で取り引きされていた。たくさんの紅餅が最上川を下り、北前船で京都や大阪へ。紅花の染め物や口紅を裕福な人々が競って買い求めた。草木染め染色家・佐久間雅子さんは紅花染めがやりたくて染色家の道に進んだ。紅花染めは、まず紅餅をほぐして一晩水につけて濾し、さらに水につけて濾すを繰り返して黄色の成分を取り除く。最後にわら灰というアルカリ性の液に漬ける。紅花の赤い成分はアルカリ性で初めて溶け出すという。染めるのは16メートルの反物。端まで行ったらまたすぐもう一度。ムラが出ないように動かし続け、さらに染料を足して色をあげていく。アイロンをかけて乾かすと初めて仕上がりの色が分かる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月4日放送 0:41 - 1:41 NHK総合
映像詩(映像詩、飛鳥)
国営飛鳥歴史公園 石舞台地区の映像。

2024年10月20日放送 13:50 - 14:55 NHK総合
あの日 あのとき あの番組(あの日 あのとき あの番組))
2005年5月3日放送「よみがえる源氏物語絵巻・平安の恋・四季に重ねて」の映像。平安時代、日本古典文学の最高傑作「源氏物語」が生まれた。物語は絵師たちの手で贅を尽くした絵巻に仕上げられた。国宝「源氏物語絵巻」。作られたのは西暦1100年代前半、現存する日本最古の物語絵巻。長い年月の間に絵の具がはがれ、変色した絵巻を復元するプロジェクトが進められている。
[…続きを読む]

2024年9月22日放送 13:40 - 13:50 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
三重県伊賀市。江戸時代には城下町として栄えた。7月初旬の朝、盆地は深い霧で覆われる。周りの山々の冷気が盆地にたまるため。忍者の隠れ里のような雰囲気になる。朝霧によって育まれているのが紅花。紅花は直射日光に弱いため、深い霧が日よけの役割を果たしてくれる。紅花の栽培に適した伊賀市は平安時代から江戸時代にかけて日本有数の産地として栄えた。今でも伝統の紅花作りは引き[…続きを読む]

2024年7月14日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
Sunトピ&気象情報紅花収穫ピーク。

2024年6月20日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
江戸時代から明治時代にかけて紅花の栽培や取り引きで栄えた村田町でことしも観賞用の紅花の収穫作業が始まっている。収穫した紅花はまだ黄色やオレンジ色でつぼみも多く残っているが切り取ったあとしばらくすると満開となりきれいな紅色になっていくという。村田町の紅花の収穫は今月いっぱい行われ地元の道の駅に出荷される。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.