TVでた蔵トップ>> キーワード

「紫式部」 のテレビ露出情報

奥山景布子さんの「フェミニスト紫式部の生活と意見~現代用語で読み解く「源氏物語」~」はフェミニズムやルッキズムといった視点を切り口に源氏物語を読み解いている。中江さんは光源氏ではなく女性の姿から女性の生きづらさに着目し、声なき声を反映させた側面もあるのだという。男性が女性や年少者を無知と決めつける「マンスプレイニング」もここには見られ、養女として引き取られた玉鬘も若い男性と恋愛する中で光源氏が手紙を読み上げて恋愛アドバイスを送る様子がみられる。一方で、都合の良い女の自尊心も描写されていて、光源氏の相手の1人・花散里は容姿が優れなかったが、嫉妬深い態度を取らな無い姿を持つ反面男性への辛辣な見方を持つなど、都合の良い姿を見せないと相手にしてもらえないという卑下が現れる様子が見られるという。中江さんは自分の思いを言葉にすることで現代にもバトンが渡るが、書くことで初めて分かることもあるので読むことだけでなく書くことにも挑戦してもらいたいと勧めていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月26日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!サイコロメガネ飯
福井県に出張。越前市の「道の駅越前たけふ」で名物を購入。予算は1200円。ブリは出世魚で、関東では成長と共に名前が変わるが、北陸ではイナダのことを「フクラギ」という。紫式部が暮らしたとされる越前市は大河ドラマの舞台にもなっている。福井県は刃物、和紙、焼き物も盛ん。「8番らーめん」は北陸で人気のラーメンチェーン。飯尾和樹はフクラギ、長ネギ、8番ラーメンを購入。[…続きを読む]

2024年9月23日放送 23:35 - 23:40 NHK総合
光る君へ×おじゃる丸コラボ(光る君へ×おじゃる丸コラボ)
光る君へ×おじゃる丸コラボ滋賀編。今回は石山寺で紫式部の足跡をたどる。石山寺は747年、聖武天皇によって創建。境内には紫式部が源氏物語の着想を得たと伝わる「源氏の間」がある。平安時代、貴族の女性の間で石山寺へお参りする石山詣が流行。蜻蛉日記の作者・藤原道綱母や枕草子の作者・清少納言も訪れた。紫式部は源氏の間に泊まり込んで物語の着想を得るため7日間かけ祈願した[…続きを読む]

2024年9月23日放送 18:05 - 18:35 NHK総合
まひろと彰子 物語が生まれる地へ 〜「光る君へ」トークショー(まひろと彰子 物語が生まれる地へ 〜「光る君へ」トークショー)
9月8日、大津市民会館には「光る君へ」のファンが集まった。「光る君へ」に出演する吉高由里子さん、見上愛さんは客席から壇上へ。制作スタッフを交えてのトークショーがスタート。大河ドラマ出演に関して吉高さんは「一生に一度のこと」と貴重な経験をしていると語り、制作スタッフの中島さんは見上愛さんに関して「明るく聡明な感じ」という印象を抱いたと語った。物語のクライマック[…続きを読む]

2024年9月22日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
光る君へ光る君へ紀行
京都府京都市にある京都御苑。かつてこの界隈には貴族の屋敷が立ち並んでいた。明治時代に公園として解放され、今も市民の憩いの場として親しまれている。園内には藤原道長と源倫子の屋敷・土御門の跡地がある。紫式部は出産のために里帰りした彰子に従い、この地を訪れた。紫式部の日記には安産祈願の儀式の様子などが記されている。五十日の儀もこの地で行われた。

2024年9月22日放送 11:28 - 11:54 NHK総合
どーも、NHK(どーも、NHK)
大河ドラマ「光る君へ」の撮影現場を訪れた。この日、スタジオには道長が住む屋敷のセットがあった。セットは至る所に再利用されたものが使われている。あるセットでは新たに作ったのは屋根の表面部分と庭の衝立で、7割以上が共通セット。丸い柱はベニヤで作られ、表面にゴム素材の木目調のシートが張られている。中が空洞で軽いため、運搬時のCO2排出量を減らしている。
パリ パ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.