TVでた蔵トップ>> キーワード

「OECD」 のテレビ露出情報

午前4時、冷え込むソウルの町の一角を埋め尽くしたのは建設現場などでの日雇いの仕事を求める人達。この日は約1000人が集まったが、最近の不動産市場の低迷もあり、半数以上が仕事を得られなかった。高齢者の貧困率は4割を超え、OECD加盟国の中で最も高い韓国。貧富の格差は広がり厳しさを増す庶民の暮らしを高騰する物価が直撃する。韓国では特に食品の値上がりが深刻でリンゴ・梨は9割、みかんは7割近く値上がりしている。そんな中で明後日に迫った韓国総選挙。山積する課題を他所に演説では互いへの非難に多くの時間が割かれている。与党のハン氏は事業を巡る背任などの罪で在宅起訴された野党のイ代表を名指しした上で「犯罪者を片付ける」と演説。一方でイ代表は「国会が与党に掌握されればこの国は戻れない奈落に落ちる」と演説。現状では物価などへの不満から野党優勢との見方がされている。政権が大型の物価対策を打ち出したことで与党がどこまで巻き返せたのか注目されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
今日のポイントは『世界は…◯割・男女格差なぜ?』、『働き方で…1億円以上の違い?』。昨日岸田総理に提出された男女賃金格差プロジェクトチームの中間とりまとめによると、男性を100%としたとき女性の賃金は74.8%となっている。世界ではノルウェー、デンマーク、ニュージーランド等では女性は男性の9割を超え、イタリア、ドイツ、英国、フランス、米国は8割を超えている。[…続きを読む]

2024年6月1日放送 1:30 - 4:25 テレビ朝日
朝まで生テレビ!(朝まで生テレビ!)
世界的に金利上昇などにより異常な円安にある日本。もともと日本は消費増税や緊縮財政などの影響でデフレにあり、これがさらなる円安の要因に。日本はもともと内需寄りの経済で、賃上げも起こらず税金もかかることで経済難に。出演者からは「教育にお金を使っていない」「国にお金がないのは経済が成長していないから」などの声が多い一方、小幡は「日本はそこそこ経済成長している」と反[…続きを読む]

2024年5月26日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
2日にOECDが世界の経済見通しを発表、前回の予測から米国、韓国、中国は上方修正だったのに対し日本は下方修正だった。成長率の低迷が続くと見込まれている。ピクテジャパンシニアフェロー・市川眞一、自民党・幹事長代理・木原誠二、弁護士・橋下徹のスタジオコメント。日銀に言及。

2024年5月19日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
日本経済を強くするためには海外からの投資がカギ。海外から日本への直接投資の数を見ると増加傾向にあり、おととしは46.2兆円となっている。ただ名目GDPに占める海外からの投資の割合を各国と比較すると38位でOECD加盟国で最下位。クラフト氏は国内市場を拡大するイノベーションを進める、規制緩和を撤廃していく必要があると述べた。清水氏は対外直接投資と対内直接投資は[…続きを読む]

2024年5月16日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ことし1-3月期の日本のGDPは前の3か月と比べた実質の伸び率が-0.5%となり、2期ぶりマイナスとなった。要因の一つは自動車メーカーの認証取得を巡る不正。自動車メーカーが出荷を停止し消費や輸出に影響が出た結果、個人消費は-0.7%、輸出は-5.0%などとなった。個人消費は4期連続のマイナスとなったが、4期連続のマイナスとなるのはリーマンショックの前後以来。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.