TVでた蔵トップ>> キーワード

「OECD」 のテレビ露出情報

日本はOECDに加盟し今年で60年で岸田総理は議長国として演説を行った。岸田総理は国際社会の不透明さが増す中OECDにも変化が求められていると指摘したうえで、OECDに加盟していないグローバルサウスと呼ばれる東南アジアの国などとの連携の重要性を強調した。そのうえで岸田総理は日本がOECDとアジアの架け橋となり貢献していく考えを明らかにした。この演説に先立ち岸田総理は生成AIの国際ルール作りを議論する新しい枠組みの立ち上げを表明した。去年の広島サミットで日本が取りまとめたG7で議論する枠組みをOECD加盟国などに拡大したもの。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースのおかわり
OECDの各国の賃金比較では、日本は、38カ国中25位で、OECD平均よりも低くなっている。1人あたりの実質賃金は、1999年を100とした場合、イギリスやアメリカなどは上昇しているが、日本は、マイナス2%となっている。日本は、従業員1人あたりの付加価値額「労働生産性」が95年ぐらいを境に横ばいになっている。中小企業従事者数の割合がアメリカなどに比べて高く、[…続きを読む]

2024年6月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
今日のポイントは『世界は…◯割・男女格差なぜ?』、『働き方で…1億円以上の違い?』。昨日岸田総理に提出された男女賃金格差プロジェクトチームの中間とりまとめによると、男性を100%としたとき女性の賃金は74.8%となっている。世界ではノルウェー、デンマーク、ニュージーランド等では女性は男性の9割を超え、イタリア、ドイツ、英国、フランス、米国は8割を超えている。[…続きを読む]

2024年6月1日放送 1:30 - 4:25 テレビ朝日
朝まで生テレビ!(朝まで生テレビ!)
世界的に金利上昇などにより異常な円安にある日本。もともと日本は消費増税や緊縮財政などの影響でデフレにあり、これがさらなる円安の要因に。日本はもともと内需寄りの経済で、賃上げも起こらず税金もかかることで経済難に。出演者からは「教育にお金を使っていない」「国にお金がないのは経済が成長していないから」などの声が多い一方、小幡は「日本はそこそこ経済成長している」と反[…続きを読む]

2024年5月28日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
加藤さんは「インフレ時の賃金と物価の関係について、賃金は増えているが物価上昇がそれを上回り実質賃金はマイナスのケース、賃金と物価の上昇率が同じで実質賃金の伸びはゼロのケース、賃金が物価を上回って伸びて実質賃金はプラスのケースがあります。日銀はマイナス金利はやめましたが、まだまだ世界的には圧倒的に緩和的な政策を続けているので、円安基調が続きやすいです。そうする[…続きを読む]

2024年5月26日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
2日にOECDが世界の経済見通しを発表、前回の予測から米国、韓国、中国は上方修正だったのに対し日本は下方修正だった。成長率の低迷が続くと見込まれている。ピクテジャパンシニアフェロー・市川眞一、自民党・幹事長代理・木原誠二、弁護士・橋下徹のスタジオコメント。日銀に言及。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.