TVでた蔵トップ>> キーワード

「OECD」 のテレビ露出情報

年々増え続けているプラスチックごみ。OECDによると、2019年には世界で3億5300万トンと、20年で2倍以上に増えている。また、2200万トンが海などの環境中に流出したとされていて、人の健康への影響も懸念されている。こうした現状を受け、おととし、国連環境総会で、法的拘束力のある国際条約をことし中に取りまとめることを決議し、きょうから開かれる最後の政府間交渉委員会で、条文案の合意を目指している。焦点の1つは、プラスチックの生産量の規制にどこまで踏み込めるか。EUやアフリカなどは“各国の生産量を一律で規制する必要がある”と主張。一方、中国やインド、それにプラスチックの原料となる石油の産出国は規制に反対。日本は一律の規制ではなく各国の事情に合わせて目標や規制を設け、リサイクルなどを進めることが必要だとしている。このほか、使い捨て食器などの製品を規制するかや、環境中への流出防止策の、各国への義務づけなどについて議論が行われる見通しで、交渉は来月1日までの予定で行われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 4:50 - 5:00 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
遊びの変化が子供の成長にどんな影響を及ぼすかについて解説。近年、遊びの種類が減少。ゲームがその典型例。身体的疲労が少なくいつでもどこでも出来てしまうのが問題。体を動かして遊ぶ子供は減り、運動時間が少ない子供が増えている。昔は運動が得意でない子でも外で体を動かし遊んでいたが、いまでは運動は「わざわざする」という扱いに。本来子供には体を動かして遊ぶ欲求が備わって[…続きを読む]

2025年10月8日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
日本の教員の勤務時間が、世界的に見て最も長いことが分かった。OECDの調査によると、日本の教員の1週間あたりの勤務時間は小学校52.1時間・中学校55.1時間。それぞれ国際平均より10時間以上長く最長。日本の教員の働き方の特徴として、授業時間が国際平均より少ない一方、授業の準備などの時間が長いことが示された。

2025年10月8日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
OECDによる55の国と地域を対象に教員への調査を実施し、1週間の勤務時間は小学校・中学校で日本が最長。事務作業・課外活動の時間が平均を上回っている。

2025年10月8日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
世界各国の中でも、日本の小中学校の教員は最も長時間労働となっていることがOECDがおおむね5年に1度実施している調査で明らかになった。1週間の勤務時間は平均が40時間ほどだったのに対し、日本は52時間ほどとなっている。

2025年10月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
OECDの調査によると、日本の教員の1週間あたりの勤務時間は小学校52.1時間、中学校55.1時間。前回調査より約4時間減ったが、国際平均より10時間以上長く世界最長の結果となった。日本の特徴は、国際平均と比べ授業時間は少ないが授業の準備などの時間が長い。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.