TVでた蔵トップ>> キーワード

「経済産業省」 のテレビ露出情報

電動アシスト自転車や掃除機などに不可欠な充電式のバッテリー。安いからと非純正品を使うと思わぬ火災のリスクがあるとして、経済産業省と消費者庁が注意喚起をしている。非純正バッテリーは機器本体のメーカーとは無関係の事業者が販売しているもので、確かに安いが、中には安全性に問題があるものがあり注意が必要。実際に事故はこの10年で230件余りが製品評価技術機構(NITE)に報告されていて、特徴としてはここ数年高止まり状態でほとんどが火災になっていて、建物の全焼も14件あった。具体的には、充電式の掃除機や電動工具、最近は電動アシスト自転車で事故が目立ってきている。去年6月、東京・新宿で電動自転車のバッテリーから火が出た時の映像。乗っていた女性は煙に気付いて降りてけがはなかった。目撃者によると、ばんばんと音がして近づけず、警官が消火器で消したという。バッテリーはネット通販で購入された非純正品だった。この他にも、去年東京・六本木で食品のデリバリーサービスの電動自転車の予備の非純正バッテリーから火が噴く事故も起きている。自転車以外では、去年兵庫県でバッテリーをつけたまま保管中の充電式掃除機から出火したり、岐阜県で電動工具のバッテリーの充電中に出火して2人がやけどをしたりしている。いずれも非純正バッテリーで、このうち充電式掃除機のバッテリーについては「有限会社すみとも商店」と「ロワジャパン有限会社」の2社が中国から輸入しネット販売した製品に事故が相次ぎ、2021年にリコールとなっていて、紹介したケースもリコール該当品だった。経済産業省によると2社で1万5000台余りが販売されが、1社は倒産してどれだけ回収できたかは不明で、もう1社分についても去年11月の段階で回収済みは4分の3にとどまっているという。この2つの製品に心当たりがある人は、型番を確認しホームページの案内に従ってすぐに対応してほしいと呼びかけている。
なぜ非純正バッテリーで火災が相次いでいるのか。そもそもリチウムイオン電池には可燃性の電解液が使われているので、安全対策が非常に重要。純正品の場合は機器メーカーが安全性を確認をしているのに対し、非純正品はメーカーが関与せずに安全装置の設計に問題があるものが多くあって、火災が相次いでいるということが製品機構の調査で分かった。安全装置というのは、バッテリーのケースを外すと多くの場合複数のリチウムイオン電池とともに取り付けられていて、充電状況を監視している。例えばバッテリーが3つある場合、安全が確保された純正品では、安全装置がすべての電池の充電状況をそれぞれ監視している。そして充電量が100、80、70%になった場合、そのまま充電すると1つが100%を超えて危険なので、充電をすべて止めたり100%を超える過充電とならないように管理している。安全性に問題がある非純正品の場合は、1つずつ監視せずに3つの合計値で監視しているものがあるということ。例えば、充電量が同じように100、80、70%となっても合計値はまだ250%なので安全上問題ないと判断して充電を続けてしまい、その後120、100、80%になると合計300%でようやく充電は止まるが、1つがすでに過充電状態となっていて発火してしまう。このように安全装置が簡略化されている分値段も安くできる。こうした製品は連続発火するという点に注意が必要。電動自転車用の安全に問題がある非純正品バッテリーの実験映像。充電から数時間で1か所過充電となって、煙が出て火を噴く。ただ、これで終わりではなく、別の電池に燃え移ってさらに複数回爆発的に燃え上がる。経産省によると、非純正品すべてに問題があるというわけではないという。経済活動の自由や競争の確保も必要で、規制はなかなか難しいという。ただ、安全装置については各バッテリーの充電状況をそれぞれを監視するよう基準が強化されていて、今年12月末からは基準を満たさないバッテリーは販売できなくなる。すでに販売された非純正品のバッテリーの中には注意すべきものがある。
リスクが高いものを見分けるポイント。まずはリコール対象になっていないかどうか経済産業省などのホームページで確認。そのうえで、純正品より極端に安いものとか、製品のラベルを見て事業者名や連絡先の記載がないもの、リチウムイオンのリがひらがなだったり、イの字がないなど日本語が不自然なもの、こういったものは注意が必要。事業者に問い合わせできる場合は安全確認を。この他、非純正品は事故の補償が受けられないケースがある。低価格でもリスクの高いものが潜んでいるということも理解したうえで、製品を選んでほしい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党・宮本周司の質疑。能登半島地震、奥能登豪雨の被害に対し、財源を確保し政府として復旧復興を進めていくことに改めて感謝を述べた。1週間前に石川県では全ての避難所を閉鎖することができた。馳知事は全ての応急仮設住宅が完成したということを受け、新年度から平時の服装に戻っている。今般の米国関税の情報・措置が日本全国に押し寄せ、産業界を中心として非常事態になって[…続きを読む]

2025年4月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
経済産業省はあすの有識者会議で2040年の成長シナリオを公表する。読売新聞は2040年度に国内投資を200兆円に増やすことで名目GDPを直近の1.8倍約1000兆円まで拡大するシナリオだと報じている。国内投資を200兆円にするためには設備投資を年4%増やす必要がある。名目GDPは年3.1%増加するという。名目賃金は省力化投資によって生産性が向上し1時間あたり[…続きを読む]

2025年4月20日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
今週、トランプ関税を巡る日米交渉がスタートした。日本からは赤沢亮正経済再生担当大臣が出席。米・ベッセント財務長官やラトニック商務長官ら閣僚級との交渉とみられていたが、会談の約10時間前にトランプ大統領が自身のSNSで会談への出席を表明。これに対し日本政府は急遽対応を協議する事態となった。赤沢氏はトランプ氏と約50分間協議を行った。トランプ氏出席の狙いについて[…続きを読む]

2025年4月19日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
石破首相は働きながら子育てしやすい職場づくりを進める企業を訪れ、社員らと意見交換を行った。このあと石破首相は就職氷河期世代を中心とした就労支援の充実へ、来週新たに関係閣僚会議を設置し、具体策を検討する考えを示した。午後には首相公邸へと戻り赤澤経済再生相と会談。林官房長官や外務省などの幹部らも同席した。

2025年4月19日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
自動ドアの安全な動作に欠かせないのがセンサー。かつて自動ドアは人や物の重さでドアが開く足踏み式が主流だった。遠赤外線センサーの登場が自動ドア業界に革命をもたらしたという。自動ドアセンサーを世界で初めて開発、各種センサーで様々な課題を解決してきた企業が今回のガリバー、オプテックス。オプテックスのセンサーは国内の自動ドア約200万台のうち半数近くに採用されている[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.