2025年4月19日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京

知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(知られざるガリバー)
年商279億円 グローバルニッチトップのセンサーメーカー

自動ドアの安全な動作に欠かせないのがセンサー。かつて自動ドアは人や物の重さでドアが開く足踏み式が主流だった。遠赤外線センサーの登場が自動ドア業界に革命をもたらしたという。自動ドアセンサーを世界で初めて開発、各種センサーで様々な課題を解決してきた企業が今回のガリバー、オプテックス。オプテックスのセンサーは国内の自動ドア約200万台のうち半数近くに採用されている。自動ドアの他にも防犯センサーや水質センサーなど多岐に渡る需要に答えてきた。2014年と2020年には経済産業省のグローバルニッチトップ企業100選に選出。センシング技術はIoTになくてはならない技術。

キーワード
オプテックスグローバルニッチトップ企業100選フルテックモノのインターネット港区(東京)経済産業省

オプテックスの年商は279億円、従業員数は632人。国内と中国、ベトナムに4箇所の製造拠点を持ち、販売地域は世界80以上の国と地位にのぼる。自動ドアセンサーからは近赤外線が出ている。近赤外線はリモコンや自動水栓などに使われる目に見えない光。赤外線はセンサーから床に照射されて、反射した光が再びセンサーに戻って来る。人が検知エリア内に入ると、反射する光の量の変化をセンサーが検出してドアを開ける。受光している光の量が大きくなると、光の量の変化を示す波形が上方向に広がる。かつて自動ドアは雨・雪・落ち葉など環境の変化に反応してドアが開く課題もあった。こうした課題を解決したのが波形の違いを判断する特殊な処理方法。細かな波形の違いを識別することで飛来物などによる誤作動を無くすことができた。

キーワード
オプテックス大津市(滋賀)琵琶湖近赤外線

自動ドアを通る人の服装の違いでセンサーの反応が変わるという。黒や暗い色の服、ウールやレーヨンなどの赤外線を吸収しやすいものはかつて、誤作動を起こす要因だった。素材による波形の違いを認識することで、服装による誤作動を解消した。人が横切るたびにドアが開く現象を解決したのがカメラ付きのセンサー。赤外線と画像認識を組み合わせることで人の動きを判断する。また、画像認識を行なうセンサーは早足で入口に向かった際にドアの開閉が遅れる問題も解決している。こうしてドアの無駄な開閉を減らすことで空調を効率化して省エネにもつながる。

キーワード
オプテックスグローバルニッチトップ企業100選

オプテックスは1980年代からは海外にも進出して現地のニーズに対応する開発も続けてきた。国土の広い北米ではスライド式の自動ドアだけでなく、スイング式の自動ドアが多く使用されている。スイング式の自動ドアでは2枚のドアの内側と外側に合わせて4つのセンサーがついている。スイング式の場合、センサーが検出するエリアはドアの動きに合わせて移動する。これはドアが開く際に内側にいる人を検出し、ドアの動きを制御する必要があるため。センシング技術で顧客の困りごとを解決する取り組みはオートロック解除でも。両手がふさがっていてもドアのロックを解除するシステムを開発した。スマートフォンのアプリにセンサーを連動させ、セキュリティーカードを出さずにドアを開けることが可能。オプテックスの設立は1979年。かつて防犯機器メーカーに勤めていた創業の小林徹さんは郡司や宇宙開発用途で研究が進んでいた「遠赤外線技術」と出会った。赤外線センサー技術の量産を目指しベンチャー企業を立ち上げた。1980年、世界初の遠赤外線利用の自動ドア用センサーを発売した。また、自動ドアセンサーと並んで創業当初から開発に力を入れてきたのが防犯用センサー。

キーワード
オプテックス小林徹

オプテックスは1985年、防犯用のニーズが高い海外の市場を獲得するため、アメリカに子会社を設立した。1196年、屋外用防犯センサーの開発に成功した。これまでは屋内用防犯センサーが主流だったが、オプテックスは悪天候や過酷な環境でも安定した性能を発揮できる屋内用防犯センサーの開発にいち早く取り組んだ。レーザー技術を使った防犯センサーは検知した物体の位置や大きさなどが判別できる精度の高さが特徴。また、暗闇や視界の悪い状況でも正常に作動する工夫がされていて、変電所や空港、データセンターなど高いセキュリティが必要な施設で採用が進んでいる。オプテックスは赤外線やレーザーの他にも新たなセンシング技術に取り組んでいる。これまでの車両検知システムは車両の金属部分を検出する特殊なセンサーを地面に埋め込むため大がかりな工事が必要だったが、地磁気を利用したセンサーは地面に置くだけで設置が可能だ。駐車場の空き状況を可視化するシステムも開発。

キーワード
オプテックス

「人々や社会の安心安全、快適さの実現に貢献していきたい」と池田社長は語った。

キーワード
オプテックス
(エンディング)
次回予告

知られざるガリバーの次回予告。

配信情報

テレ東BIZ、TVer、U-NEXTの告知。

キーワード
TVerU-NEXTテレ東BIZ

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.