TVでた蔵トップ>> キーワード

「経済産業省」 のテレビ露出情報

グラフ・世界の銅需要と予測を見ると、2035年には今のおよそ2倍の需要になると見込まれている。銅は自動車や家電など幅広く使われているが、最近はAIの普及で、各地に作られているデータセンター向けの需要も高まっている。電気を送る電線に銅は使われる。世界で熱を帯びている銅の獲得競争。日本の戦略を取材した。大阪府堺市にある、銅製品を手がける大手金属メーカーの工場。生産量は国内トップクラスで、自動車や半導体向けなどとして年間12万トンを生産している。およそ300億円をかけて、国内3か所で生産設備を増強。そのうちの1つが、今月から稼働を始めている。AIの普及でデータセンターの増加が相次ぎ、銅の重要性は年々高まっている。アメリカの大手金融機関が「銅は新たな石油である」と表現するほどの状況。一方、日本にとって課題となるのが権益の獲得。日本で使われる銅は、ほとんどを海外からの輸入に頼っている。輸入量の安定には、日本企業が海外の鉱山の権益を獲得する必要がある。これまで南米を中心に確保してきたが、徐々に生産量が減少。新たな権益の獲得が必要になる中、注目しているのがアフリカ。アフリカの中央部には「カッパーベルト」と呼ばれる巨大な銅の鉱山が集まる一帯がある。銅の品質も高く、権益を確保しようと国を挙げた競争が激しさを増している。世界各地で資源開発などを行っている、エネルギー金属鉱物資源機構の高原一郎理事長は、アフリカでの鉱山開発を語るうえで外せない強力なライバルがいるという。高原氏は「いろいろな国が興味を持っています。アフリカを歩いてみると銅だけに限りませんけれども、中国が権益に対して積極的であるという声は相手国の方からも聞く」と述べた。その上で、日本が鉱山の権益を獲得する鍵は「民間企業と国の連携にある」と強調している。経済産業省は今年度、銅の権益獲得のための予算を初めて確保し1600億円を計上した。関係者によると、アフリカの銅の権益の獲得を目指し、実際に交渉を進めている日本企業もあるという。ただ、アフリカでは中国に加えて中東の国も権益の獲得に乗り出しているということで、厳しい競争になりそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
福島第一原発の事故に伴う除染作業で出た土を再利用する工事が東京・霞が関の中央官庁で行われた。今回再利用される除染土は計43立方メートルで、霞が関にある環境省や厚労省など3つの庁舎の花壇に使用される。福島県外での再利用は今年7月の首相官邸の前庭に続き2例目。政府は今後、他の省庁や地方の出先機関等でも再利用を行うとしている。中間貯蔵施設には約1400万立方メート[…続きを読む]

2025年9月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
福島第一原発の事故後に発生した除染土。2045年までに福島県外で最終処分することが決まっている。環境省はきのう、霞が関の庁舎に43立方メートルの除染土を運び込む作業を行った。強までに花壇の土と入れ替えて再利用。除染土が県外で再利用されるのは総理官邸に続いて2例目。

2025年9月15日放送 0:55 - 1:50 日本テレビ
NNNドキュメント(NNNドキュメント)
大阪・高槻市の病院に勤務する根本慎太郎(60)は小児心臓血管外科医。100人に1人いるといわれる先天性心疾患の子ども3000人の手術に関わり、その半数を執刀した。この日は生まれつき心臓の壁に穴があき、血管が狭くなって1歳6か月の女の子を手術。3時間ほどの手術中は心臓を止めて人工心臓で命をつなぎ、修復用パッチで心臓の穴を塞ぐ。パッチは伸びず、細胞が異物として反[…続きを読む]

2025年9月14日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
原発事故のあと福島県内の除染で取り除かれた大量の土などが県内の中間貯蔵施設で保管され、2045年までに県外で最終処分することが法律で定められている。政府は放射性物質の濃度が低い土を全国の公共工事の盛り土などに再生利用するとしていて、7月には首相官邸の敷地内で実施している。中央省庁が入る9つの庁舎でも再生利用する方針で、きょうは経済産業省の花壇に土をいれる作業[…続きを読む]

2025年9月14日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
福島県内で生じた除染土を中央省庁で再利用する取り組みが始まり、きょうは経産省の花壇に土が運び込まれた。省庁での使用を進めることで除染土再利用への国民の理解を得たい考え。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.