TVでた蔵トップ>> キーワード

「結核」 のテレビ露出情報

この秋要注意な感染症について。今年は様々な感染症の流行が見られている。国立感染症研究所のデータによると、過去5年間と比べ溶連菌感染症、手足口病、マイコプラズマ肺炎が目立ち、結核の増加が見られるという。きょうのポイントは「昔の病気…ではない結核」「同じせきでも…マイコプラズマは」。福島・郡山市では高齢者施設で結核の集団感染が発生。34人の感染が確認され、4人が発病。市内の別の医療機関に勤務する1人も発病し、接触した可能性がある約2700人に説明会と健康診断を行う方針。過去10年間のデータを見ると減少傾向にはあるが結核で毎年1500人以上が死亡している。先月22日までの今年の患者数は1万1015人。国際医療福祉大学・松本哲哉教授によると高齢者は結核菌が残っている割合が高く、結核菌は一度感染すると一生体内に居続けるため免疫力が下がると再び増殖し発病するケースがあるという。またアジア圏など外国から持ち込まれるケースもある。海外ではこれまでの薬が効きづらい“耐性菌”の割合が高く、治療が難しい。松本教授によると結核菌に感染しても約8〜9割は発病しないという。結核のサインかもしれない症状はタンの絡む咳や微熱などが2週間以上続いていることや体重が減ってきたなどの症状。結核予防のBCG接種の効果は約15年。結核菌は空気感染するため、有効な予防法はあまりない。運動などで免疫力を高め、発病させないことが大切だということ。もし発病しても抗菌薬を飲み切ることで治せることも多い。
全国的に感染が拡大しているマイコプラズマ肺炎。2016年の感染拡大を上回る勢いで今年は患者が急増している。国際医療福祉大学・松本哲哉教授によるとマイコプラズマの症状の特徴は、1週間以上「乾いた、つらい」せきが続くことが多いという。子どもの間で広がりやすいが20代、30代の患者も多い印象だという。抗菌薬を飲みきれば多くの人が回復するということ。森アナは「少しでも体調が悪いなどあればマスクをするとか手洗いするなど自衛も必要になりそうですよね」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月25日放送 1:45 - 2:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞逆流を泳ぐ〜96歳悦子さんの平泳ぎ人生〜
平泳ぎ世界記録保持者の木村さん。彼女が生まれたのは広島県呉市。ニューヨークで株の大暴落が起き、世界恐慌や戦争への引き金になった年。アンネの日記で有名なアンネ・フランクとも同い年。父親が海軍の軍人だったこともあり経済的には恵まれた環境だった。広島県の江田島市で過ごし、この海で蛙泳ぎと呼んでいた平泳ぎと出会う。今から80年前に木村さんが13歳のときに父の実家にあ[…続きを読む]

2025年9月24日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
これから気をつけないといけないのが、インフルエンザや結核などの感染症で、きょうから結核・呼吸器感染症予防週間が始まる。すでにインフルエンザが流行期に入ったとする自治体も相次いでおり、9月の学級閉鎖は121校となっている。背景には暑さのためエアコン使用のため、換気をしなかったことなどがあげられる。手洗いなどの予防対策が重要。

2025年8月26日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
総合診療医ドクターG NEXT(総合診療医ドクターG NEXT)
上野幸子さん(55)の基礎情報をおさらいした。菊池桃子は素人ながら肺の状態が思わしくないと感じたといい、「肺気腫」を疑った。岩城叡遼さんは「肺がん」、伏江真彩さんは「結核」、高木創志さんは「ランバート・イートン症候群」と推測。結核の主な症状に倦怠感、咳があるが、上野さんの場合、発熱はみられない。ランバート・イートン症候群は免疫の異常反応により、筋肉がうまく動[…続きを読む]

2025年7月8日放送 22:00 - 23:16 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
旧ソ連軍の捕虜となった日本人は約57万5000人。モンゴルには1万4000人の日本人が送られた。1割は旧満州で働いていた民間人。モンゴルでの日本人抑留の実態を調査している元読売新聞記者でジャーナリストの井手裕彦さんによるとシベリア抑留という言葉が定着した一方、モンゴル抑留には光が当たらなかったと指摘。日本人抑留者が建設に関わった主な建物は国会議事堂、国立オペ[…続きを読む]

2025年7月6日放送 9:00 - 10:20 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
社会保障制度について。維新・吉村氏は「我々は一丁目一番地として社会保険料を下げる改革を正面から取り上げていく。今何もしなければ子どもたち孫たちが余計負担が重たくなる」、自民・石破氏は「国民皆保険をどう維持するかが一番大事。病気にならないためにどうするかにもっと配慮が必要」、立憲・野田氏は「かかりつけ医を登録制にし、健康寿命を伸ばすことが医療費削減の方向性とし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.