TVでた蔵トップ>> キーワード

「結核」 のテレビ露出情報

平泳ぎ世界記録保持者の木村さん。彼女が生まれたのは広島県呉市。ニューヨークで株の大暴落が起き、世界恐慌や戦争への引き金になった年。アンネの日記で有名なアンネ・フランクとも同い年。父親が海軍の軍人だったこともあり経済的には恵まれた環境だった。広島県の江田島市で過ごし、この海で蛙泳ぎと呼んでいた平泳ぎと出会う。今から80年前に木村さんが13歳のときに父の実家にあった出雲の多伎町へ。海で育った木村さん。水泳部で好記録を連発し充実な学生生活はわずか1年し持たなかった。その後戦争が始まり、太平洋戦争で大好きな水泳は取り上げられた。これが思うようにいかない人生の始まりだったという。不満などを言えない時代だったがやがて終戦を迎えると木村さん一家は多伎町に移り住むことになった。翌年に木村さんは島根県の水泳大会に出場し200m平泳ぎで優勝するが、戦争のブランクもあってか、思うような記録ではなかったという。終戦後、島根で運命の出会いが。多伎町に帰ってすぐに入った青年団に一人の礼儀正しい青年がいた。それが夫の木村鮮三さんだった。木村さんは副団長をする中で心をときめかせたという。しかし相手が貧乏という理由で結婚を親に反対されたが、ここでも負けず嫌いで説得。こうして望んだ相手と結婚した。
望んだ相手と結婚できたという木村さん。しかしその甘い生活もわずか2ヵ月。夫が結核にたおれたという。無理を通した手前実家を頼るわけにはいかず、奮闘の日々が始まった。働けない夫だけでなく、生まれたばかりの息子を抱え、必死に働く毎日。家族を支え続け10年、夫の病状が快方に向かい始めた。その後仕事にも復帰するとようやく生活は安定。やがて子育ても終えて義理の両親を看取ると余裕ができた。60歳になっていたがプールを離れて40年経過していた。還暦をすぎて水泳を再び再開した。しかし長年続けていた畑仕事が泳ぎの基礎に。好記録を連発し、シニアの大会では上位入賞をした。また夫もその姿に喜んでくれていたという。夫婦水入らずで過ごしていたが夫ががんを発症。78歳で死去した。普通ならば目標を失ってもおかしくないが、木村さんはその後も水泳に熱中したという。喜寿を超え、木村さんはひたすらプールで水をかき続ける。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 0:15 - 1:15 テレビ朝日
ハマスカ放送部(ハマスカ放送部)
清塚信也が、ノクターン第2番変ホ長調作品9-2や、別れの曲や、24のプレリュードを演奏した。清塚が、ショパンが作曲した「舟歌」をリクエストした。

2025年9月24日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
これから気をつけないといけないのが、インフルエンザや結核などの感染症で、きょうから結核・呼吸器感染症予防週間が始まる。すでにインフルエンザが流行期に入ったとする自治体も相次いでおり、9月の学級閉鎖は121校となっている。背景には暑さのためエアコン使用のため、換気をしなかったことなどがあげられる。手洗いなどの予防対策が重要。

2025年8月26日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
総合診療医ドクターG NEXT(総合診療医ドクターG NEXT)
上野幸子さん(55)の基礎情報をおさらいした。菊池桃子は素人ながら肺の状態が思わしくないと感じたといい、「肺気腫」を疑った。岩城叡遼さんは「肺がん」、伏江真彩さんは「結核」、高木創志さんは「ランバート・イートン症候群」と推測。結核の主な症状に倦怠感、咳があるが、上野さんの場合、発熱はみられない。ランバート・イートン症候群は免疫の異常反応により、筋肉がうまく動[…続きを読む]

2025年8月19日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
医療機関などで行う検診がAIによって大きな進化をみせている。患者のエコー画像やレントゲン写真などのデータを学習させたAIが医師の診断をサポートし、病気の早期発見などにつながっている。画像診断AIを武器に今、海外に進出する動きが加速。
東京都新宿区「慶応義塾大学病院」できょう、AIを使った新たな乳がん検診システム「Smaopi」が発表された。慶応大学医学部と[…続きを読む]

2025年7月8日放送 22:00 - 23:16 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
旧ソ連軍の捕虜となった日本人は約57万5000人。モンゴルには1万4000人の日本人が送られた。1割は旧満州で働いていた民間人。モンゴルでの日本人抑留の実態を調査している元読売新聞記者でジャーナリストの井手裕彦さんによるとシベリア抑留という言葉が定着した一方、モンゴル抑留には光が当たらなかったと指摘。日本人抑留者が建設に関わった主な建物は国会議事堂、国立オペ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.