TVでた蔵トップ>> キーワード

「統計庁」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
日本の人口は最大で1億2808万人いたが2070年の推計は8699万人まで減少。今年は去年と比べ59万人以上減少し1年間で鳥取県以上の人口が減少した。政府は人口戦略本部を新設する。先月民間組織「未来を選択する会議」が発足し人口減少問題について調査や研究・政府への提言などを行う。専門家は「人口減少を前提としてどういう対応策が有効なのかを見つける動きを官民とも始めた」と話した。
韓国では去年出生率が2000年と比べて62.5%減少した。合計特殊出生率は0.75で1を下回るのはOECD加盟国で韓国だけ。政府は子育て支援金など対策を行っている。仁川市は少子化対策の住宅対策としてマンションの家賃1日約106円1か月約3180円。期限は最長で6年。去年は9年ぶりに前年の出生数を上回った。しかし、年間出生数から年間死者数を引くとマイナス12万人。専門家は「出生数は一時的に増加するも人口減少は止まらない」と話した。
ハンガリーの少子化対策はGDPの約5%で子どもがいる世帯への税額免除など。2011年から子どもの数に応じて税免除を行い、2019年には子どもを4人以上産んだ女性は生涯にわたり所得税免除。4月に2人以上の子どもを持つ40歳未満女性の所得税免除の法案が可決。2019年40歳未満の新婚女性は約400万円の一括融資が申請可能で子どもを3人産めば返済義務なし。ハンガリーの合計特殊出生率は改善するも減少している。専門家は「低出生率の中での経済的支援策には限界があることを証明した」と話した。
アメリカの人口は1975年から右肩上がりが続く。2023年→24年の増加は330万人でうち8割が移民。アメリカのシンクタンクによると、移民は民間労働力の約19%を占める。国勢調査局によると、移民流入をゼロにした場合2100年に2億2600万人程度になると推計。
旧東ドイツはベルリンの壁崩壊後西ドイツへの移住が加速し出生率の低下などで人口減少。ドイツでは集合住宅の整理・縮小と中心部への集約を行い、生まれた空き地は緑地や広場として再整備している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
コンテナ全部開けちゃいました!コンテナ全部開けちゃいました! 広島港編
韓国・釜山港へ輸出されるコンテナに積まれていたのは木造住宅用木材。戦後に植えられた杉やヒノキが伐採木を迎えていて国内の木材を海外に輸出しようという動きが強まっている。面積が日本の約4分の1の韓国では限られた土地を有効に活用するためマンションやアパートが多く建てられていて木造建築の一戸建ては多くはない。韓国は朝鮮戦争で森林の多くが消失しため木造建築技術はまだ未[…続きを読む]

2025年6月17日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代「わが町に来てほしい!」 過熱する外国人労働者“争奪戦”
韓国の自治体が運営する外国人労働者への支援センターは国が資金をサポートし常時6か国に対応している。国家資格を持った講師による韓国語の授業も無料で受けることができる。韓国が国を挙げて外国人労働者への支援を行う理由は深刻な労働力不足にある。韓国の合計特殊出生率が大幅に低下し外国人労働者の受け入れを拡大していった。しかし当時、法律や制度が十分に整っておらず悪質な労[…続きを読む]

2025年3月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
韓国のある建設会社で行われた式典には赤ちゃんを抱えている社員の姿が見える。社員に手渡されていたのは出産祝い金の1億ウォン、子ども1人につき日本円で約1000万円の出産祝い金が去年から支給されている。この企業では、これまで従業員の間で1年に平均23人の子どもが生まれているが、去年は5人多い28人だった。企業は祝い金が出産を促したとみている。先月、韓国統計庁が発[…続きを読む]

2025年3月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
プヨングループでは、子ども1人につき1億ウォンの出産祝い金が去年から支給されている。これまで平均23人が生まれていたが、去年は28人生まれた。去年の合計特殊出生率は0.75で、おととしの0.72をわずかに上回った。前年を上回るのは、9年ぶり。

2025年2月27日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
世界で最も低かった韓国の出生率が去年わずかな回復をみせ、9年ぶりの上昇となった。要因としてパンデミックの影響で結婚を控えていた人たちが結婚を決めたことや政府の新たな対策、若者の出産に対する意識の変化などが上げられている。韓国の合計特殊出生率は8年連続で減少していたが、去年は上昇した。ただし依然、世界最低レベル。韓国政府の支援策に加え企業が出産を支援する取り組[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.