TVでた蔵トップ>> キーワード

「ワシントン条約」 のテレビ露出情報

暑い夏に食べたくなるウナギ、そんなウナギが今稚魚が豊漁。私達が食べるウナギは99%以上が養殖されたウナギで海で稚魚であるシラスウナギを獲り養殖池に入れて育てられている。水産庁によると今年の稚魚の漁獲量は去年に比べて約2倍位上に。この豊漁にともない稚魚の平均取引価格は去年と比べて大幅に下がっている。都内の鮮魚店「魚河岸 中與商店 武蔵小山店」によると「稚魚が鹿児島とかで多めに獲れてると聞いている。今のままなら相場は下がってくる」などコメント。こちらのお店では鹿児島県産うなぎを2139円で販売しているが8月中旬には500円ほど安く販売できる可能性があるという。和田平浅草店でも今後の値下げに期待を寄せる。しかし、別の理由でウナギが手の届かないものになる可能性も。現在EUが全ての種類のウナギについて絶滅のおそれがある生物の国際取引を規制。ワシントン条約での輸出規制対象とする案を検討中。仮にEUの提案が承認される場合に国際取引の手続きが複雑になる。去年のうなぎの供給は約7割を輸入に頼っているため、日本のウナギの流通にも影響が出ることが懸念される。専門家の中央大学・海部教授は「規制された場合に輸出許可が出る出ないにかかわらず。おそらく日本の中のウナギの供給量は減少すると思う。供給量が減少すればウナギに対する需要はおそらく高いままだと思われるので値段が高くなると考えるのが通常」などコメント。このEUの提案について水産庁は反対の立場を明らかにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月30日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS カイトウ
いわゆる“パンダ外交”。野生のパンダは中国の一部地域のみ生息していて、ワシントン条約によって売買が禁止されている。中国はパンダを他国にレンタルする“パンダ外交”を展開してきた。1941年にアメリカへの日中戦争への協力を仰ぐためにパンダを送った。日本には1972年、国交正常化を記念してカンカン、ランランが上野にやってきた。現在、中国がパンダを貸与しているのは世[…続きを読む]

2025年6月30日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
今年の夏の土用の丑の日は、7月19日と31日。ウナギの価格が、将来的にはいまよりさらに上がるかもしれない。EUは、ニホンウナギなどの国際取引をワシントン条約の規制対象にするよう提案することを決めた。ニホンウナギを巡っては、漁獲量が激減し、2014年には国際機関が絶滅危惧種に指定。今年11月の会議で仮に採択されれば、キリンやアフリカゾウ、カバなどと同様輸出の際[…続きを読む]

2025年6月30日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
EUはすべてのウナギについて、ワシントン条約のうち「国際取引規制しないと絶滅のおそれ」と規定する付属書2の対象にするよう提案された。11月の締約国会議で3分の2以上の賛成があれば採択される。輸出国に許可書の発行を義務づけられるため、取引にさらなる手間とコストがかかる。ウナギの稚魚、成魚のほか加工品も対象となるため日本への輸入にも影響か。

2025年6月30日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
今年の夏の土用の丑の日は7月19日と31日だが、ウナギの価格が将来的には今よりさらに上がる可能性もある。EUはニホンウナギなどの国際取引を、ワシントン条約の規制対象にするよう提案することを決めた。11月の締約国会議で仮に採択されれば、キリンやアフリカゾウ、カバなどと同様、輸出の際に許可書の発行が必要となる。日本は国内で消費するウナギの7割を輸入に頼っている。[…続きを読む]

2025年6月29日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュース・サンデー(ニュース)
EU(ヨーロッパ連合)はドミニカ共和国などと共同で、ニホンウナギを含む全てのウナギについてワシントン条約のうち「国際取引を規制しないと絶滅のおそれがある」と規定する「付属書2」の対象とするよう提案した。11月に始まる締約国会議で議論され、3分の2以上の賛成があれば採択される。認められた場合ウナギを輸出する国に許可証の発行が義務付けられるため、取引にさらなる手[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.