TVでた蔵トップ>> キーワード

「緊急消防援助隊」 のテレビ露出情報

能登半島地震で大きな被害を受けた石川県へ首都圏からの支援の動きが続いている。相模原市からは救助活動にあたるため、石川・輪島市に緊急消防援助隊の隊員21人が出発した。栃木・足利市からは給水車などを派遣した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年1月23日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(富山局 昼のニュース)
富山県内の7つの消防本部の消防隊員や救急隊員で作る緊急消防援助隊のうち今月19日から現地で活動を続けていた部隊に所属する69人が活動を終えて県内に戻り、氷見市の氷見消防署で活動を報告した。部隊は雪や雨が降る悪天候の中、土砂崩れの現場に出動し、捜索活動にあたったほか、高齢者を安全な場所に移動させる活動などにあたったという。

2024年1月17日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
発生から29年が経過した阪神・淡路大震災。その教訓として水道レバーが「下げ止め式」になったこと、緊急消防援助隊の創設などが挙げられた。前者は上げ止め式が主流だったが、揺れを受けてレバーに物が落ちると、水が出しっ放しになる事が多かったため。後者は被災地からの要請を受け、各都道府県の消防本部などが駆けつける。また、静岡大学防災総合センター・岩田孝仁特任教授によれ[…続きを読む]

2024年1月9日放送 12:25 - 12:30 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
能登半島地震で大きな被害を受けた石川県へ首都圏からの支援の動きが続いている。相模原市からは救助活動にあたるため、石川県輪島市に緊急消防援助隊の隊員21人が出発した。足利市からは給水車などを派遣。

2024年1月6日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
東京消防庁の出初式が行われた。出初式では緊急消防援助隊などの参加を見送り、祝賀の言葉も控えられた。首都直下地震を想定した訓練では羽田空港の航空機事故でも活動した無人走行放水装備が初めて参加した。

2023年9月3日放送 13:50 - 14:50 NHK総合
NHKスペシャル南海トラフ巨大地震 “最悪のシナリオ”にどう備えるか
南海トラフ地震臨時情報は南海トラフ沿いでマグニチュード8.0以上の地震が発生した時に気象庁が発表する。次の巨大地震の可能性が普段よりも高まっていることを知らせる。29都府県約6000万人が対象となる。リスクが特に高い地域では避難指示が出され1週間の事前避難が求められる。臨時情報が出されると南海トラフ沿いの10件の緊急消防援助隊は次の備えるため地元の活動に特化[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.