TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

きょうの注目ニュース「物価高で迎える年末年始」。物やサービスの値動きを見る消費者物価指数の先月11月の全国のデータが先週、公表された。天候による変動が大きい生鮮食品を除いた総合は去年の同じ月と比べて2.7%の上昇で対象の522品目のうちおよそ75%に当たる389品目で上昇した。物価の上昇は3年余りにわたって続いているが、最近、食料品の価格の上昇率が拡大してきている。米の値上がりが全体を押し上げている他、チョコレートやコーヒー豆、オレンジジュースなど身近なものが値上がりしている。2人以上の世帯が消費した金額の増減率を示したグラフを紹介。今年10月の支出は去年の同じ月より1.3%減り、3か月連続のマイナスとなっている。支出の割合が大きい食料は0.8%の減少で、総務省は節約志向が続き消費が弱い状況が続いているとしている。
居酒屋チェーンのワタミでは今月、国内の100店舗余りの直営店でコース料理を予約した客の数が去年より6%増えていて、売り上げも10%増えると見込んでいる。コロナ禍前を上回っているという。忘年会の他にもクリスマスや正月といったまさにハレの日には十分にお金をかけて楽しみたいという傾向があり消費喚起につながっているよう。こうした個人消費の現状についてみずほリサーチ&テクノロジーズ・酒井才介チーフ日本経済エコノミストは生活必需品の価格高騰で消費者が感じる体感物価は上がっていて、節約志向も強まっている。一方で年末年始はこれまで我慢をした分プチぜいたくをして楽しみを見いだす動きもある。冬のボーナスが好調な伸びとなったことも消費を後押ししたと考えられると話している。消費は本格的に上向いていくのか年が明けると来月には春闘が事実上スタート。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月4日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!本気肉調査隊
ゲストは浜口京子。焼肉店は全国に約2万軒あるが、マヂでウマくてマヂでやばい肉を食べられる店を調査。矢吹奈子とHITOMIはお休み。店を紹介してくれるのがグルメブロガーのはっしー。舞台は目黒区の学芸大学駅。ちなみに学芸大は小金井市にある。

2025年9月3日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。(オープニング)
今回は「大追跡 国道16号SP」。国道16号沿いには約1100万人が住んでいると言われている大注目エリア。事故多発区間を守るパトロール隊、国道16号を見守る歴史の証人、早朝4時から行列ができるラーメン職人、巨大市場の仕事人が登場する。

2025年9月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
災害時のデマで気をつけるポイントを紹介。今年7月、カムチャッカ半島沖地震で津波が発生。その際に津波のフェイク動画が出回った。他にも実際に存在する動画・映像だったとしても過去のものもあったりする。2016年の熊本地震の際には「動物園からライオンが放たれた」と投稿された。短時間で拡散し、園への問い合わせが100件以上、警察にも「避難できない」と相談が多数寄せられ[…続きを読む]

2025年9月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
ふるさと納税の昨年度の利用者は過去最多の約1080万人。納税額も過去最高の約1兆2728円。「ふるさと納税ガイド」編集長・飛田さんは「1回始めると止める人がほとんどいないので増えていく」と解説。ふるさと納税のシステムは自分が応援したい自治体に寄付し、寄付額に応じて自分の住んでいる自治体から所得税・住民税の控除があるが、プラス返礼品を貰うことができる。寄付する[…続きを読む]

2025年9月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5043 “下水道クライシス” いま都市部で何が
番組で可視化した全国下水道マップでは都市部ほど下水道が老朽化していることが分かる。埼玉・八潮市の道路陥没事故が突き付けたのは耐用年数の50年に満たない下水道管にもリスクが潜んでいるということ。八潮市で破損した下水道管は使われ始めてから42年の物だった。この事故を受け、国は全国の自治体に特別重点調査を要請。対象としたのは直径2m以上で設置から30年以上経ってい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.