TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

福岡県糸島市の建設会社「へいせい」が建てたモデルハウスにベトナム人の男性2人が訪れた。部屋の間取りから柱の材質まで、くまなくチェックする。ズイタン大学・建築学部・ホアンハー教授は「日本の技術が非常に高いのは世界でも有名なのですが、やはり家はそれを全部表現できるというところに非常に感動しています」と話す。へいせい建築部・濱里芳文部長は「ベトナムのズイタン大学様の方からフー副学長とハー教授に来ていただいて、日本の『へいせい』がどういう風な仕事をしているか、どういう風な業態なのかというのを説明している」と話す。ズイタン大学は社会主義国であるベトナムに初めて設立された私立大学。去年9月建設業について学ぶ「スキルアップラボ」という研究室を建設会社と大学とで設立。日本に大学からインターン生を受け入れることが狙い。濱里部長は「募集をかけてもなかなか若い方が応募に来てくれない。弊社の方でも高齢化がどんどん進んでいるのでそれをいかにして食い止めるかというところが今の課題になっております」と話した。団塊の世代が全員75歳以上となり、高齢化が進むことで様々な問題が生じると言われている「2025年問題」。総務省の労働力調査によると建設業の就業者で55歳以上の割合は年々増え続け、おととし約37%に。その一方で、29歳以下は約12%にとどまっていた。こうした中「へいせい」は8年前から外国人労働者を積極的に受け入れてきた。現在建設現場には外国人のスタッフ20人が働いている。福岡市南区の建設現場で、監督の役割を担うベトナム人のジエックカインフイ所長補は「自分は専門とか日本語を高めて両国を発展支援したいと考えて、実現をするもっとも早い方法は日本に住んで働くこと」と話す。足りないのは建設現場で働く人だけではない。建物の設計やCGを作成する人も不足しているため、人材の育成と確保を目指して作られたのがベトナムの大学の研究室。学生たちは日本の建築様式やシステムを学び、その中で選抜された1人がインターン生として1年間日本にやって来る。今年選ばれたヒエンさんを紹介。へいせい本社ではスキルアップラボで学んだ1期目のインターン生が働いている。ズイタン大学インターン生・チャンティエンサンさんは「日本人の働き方勉強したいです。例えば職場での時間厳守、挨拶の文化です。私は日本の文化が好きです」と話す。サンさんが作るCGは精度も高く広告にも使っている。へいせいGHD広報主任・永翁慎介さんは「彼はまだ大学生なので1回ズイタン大学のスキルラボに戻って、学んだ日本の建設ソフトをスキルラボの生徒に教えてもらう予定」、「めちゃくちゃ戻ってきてほしい」と話す。職人の高齢化が進み人材の確保が難しくなる中、注目される海外の大学との連携。こうした取り組みを広げていこうと考えている。へいせい建築部・濱里芳文部長は「これをどんどんいろんなゼネコンさん、他の会社の方に広めていってベトナムと日本という大きなくくりで今後大きな協力が出来るかなと思っています」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
総務省が発表した今月の東京23区の消費者物価指数は生鮮食品を除いた総合で前年同月比で2.9%上昇した。2%台となるのは4カ月ぶり。東京都による水道基本料金の無償化が全体を押し下げたとみられる。水道代は34.6%下がった。コメ類の上げ幅は81.8%だった。

2025年7月25日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
7月東京都区部消費者物価指数は110.5と前年比2.9%上昇した。

2025年7月25日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国の推計によると2025年の85歳以上の人口は707万人だが、2040年には1000万人を超えると予想される。限られた人材の有効活用を目指す共生型サービスについて解説。共生型サービスは高齢者と障害者が同じ事業所でサービスを受けられる。共生型サービスのモデルの一つになったのが,富山で生まれたデイサービス「このゆびとーまれ」の実践。障害者は65歳以上になると介護[…続きを読む]

2025年6月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
日本郵便は配達員の飲酒の有無などを確認する点呼を怠っていたことを受け、国土交通省から運送事業許可取り消しの処分を受けた。これによりトラックなど約2500台が5年間使用できなくなる。総務省は、郵便配達に影響が出ないよう他の運送事業者との連携を命じた。また、策定した再発防止策を着実に実施し来月以降、毎月状況を報告することも求めている。

2025年6月25日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
今回、取材をする中で多く聞こえてきたのは「年金が増えたのはうれしいがとても足りない」。今回の年金1.%の引き上げに対し昨年度の物価上昇率は2.7%。いくら増額すると助かるか聞くと多くの方々が月に2万円以上増額すると少し余裕が出ると回答。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.