TVでた蔵トップ>> キーワード

「総務省」 のテレビ露出情報

楽天証券経済研究所・愛宕伸康の解説。愛宕さんは「1月のデータではエネルギー、生鮮食品を除くベースが2.5%、ちょっとリバウンドしている感じだったがピークに比べ低い。我々の体感温度はピークか上かもしれない。総務省が示した基礎的支出項目、価格が上がっても買わないといけないもの。購入頻度の高い項目をみると購入頻度の高い項目がピークを超えている。足元の体感温度はピークよりも高いかもしれないということ。米類が70%以上上がっている。米以外に生鮮食品と生鮮食品を除く食料もけっこう上がっている。生鮮食品を除く食料が全体のCPIの24%を占める。これが足元で3.6%。ここが実は生鮮食品の影響が大きい。生鮮食品を除く食料の中には外食とかが含まれる。野菜や肉、米が一月上がっても販売価格は変えないが上昇が長引くとトレンドが動く。上げざるを得ない。生鮮食品を除く食料も上がる。体感温度が高まると国民の不満が高まるという話になってくるので今年は7月に参院選がある。その前に日本銀行に対して何とかしよう何とかしてほしいというプレッシャーも強くなってくるのではないかなと思う。メインシナリオは参院選が7月その前の6月に利上げの可能性が高いと思う。場合によっては物価の状況次第では5月1日も可能性はあると思う。参院選のあと1回利上げをして、場合によっては今年の12月か来年1月にもう1回となると1%、長期金利は1.4というレベルは通過点かなと思う。長期金利はマーケットの感じるインフレ期待が上振れているかどうか。日本の債券市場のインフレ期待は2%に近づいている。マーケットの体感温度も高まっている。日銀の利上げがある、推計ではゆくゆく日銀が1%に利上げをした場合、1.8~1.9、場合によって2は見えてくる。為替は円高方向にいくのではとみている。輸入物価も下がるので景気にはいいと思う」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月5日放送 13:00 - 13:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
今年7月に2人以上の世帯が消費に使った金額は30万5694円となり、物価の変動をのぞいた実質で前の年の同じ月と比べ、1.4%増加。増加は3ヶ月連続。厳しい暑さが続き、エアコン使用で電気代増加などが要因。節約志向を背景にコメをはじめ、食料への支出は減少。

2025年9月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
総務省が発表した家計調査によると、7月の2人以上の世帯の消費額は30万5694円で、物価の変動を除いた実質で前年比1.4%増となった。3か月連続のプラス。自動車等関係費がプラス28.5%と大きく増加した他、猛暑によってエアコンの使用が増えたことから電気代がプラス11.0%になったことなどが主な要因。一方で食料への支出は1.8%減り節約志向が見られる。中でもコ[…続きを読む]

2025年9月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
いまスーパーでは野菜が高くなっていて、猛暑の影響でブロッコリーが高騰。玉ねぎやじゃがいもまで高くなっているという。エンゲル係数は43年ぶりの高水準となった。節約意識が高まる中、すき家は4日から牛丼並盛を30円値下げした。値下げは11年ぶりとのこと。

2025年9月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
いまスーパーでは何が高いのか。野菜が高くなっているという。玉ねぎなどが高くなっているとのこと。エンゲル係数は43年ぶりの高水準となった。すき家はきょうから牛丼並盛を30円値下げした。値下げは11年ぶりとのこと。

2025年9月4日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!本気肉調査隊
ゲストは浜口京子。焼肉店は全国に約2万軒あるが、マヂでウマくてマヂでやばい肉を食べられる店を調査。矢吹奈子とHITOMIはお休み。店を紹介してくれるのがグルメブロガーのはっしー。舞台は目黒区の学芸大学駅。ちなみに学芸大は小金井市にある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.