TVでた蔵トップ>> キーワード

「総理官邸」 のテレビ露出情報

日本維新の会・吉村代表は今月15日に「連立とは閣内に入ることだと認識している」と発言しているが、今月18日には「ポストが欲しいとか、大臣に就きたいとか、そんな気は全くない」とも発言。一方で日本維新の会・馬場前代表は「政党同士というのはすぐに信頼関係が構築されるものではない。私はスタートするときは閣外がいいと思う」との発言をしている。政権の枠組みには3つのパターンがある。閣内協力は政策協定を結び維新からも閣僚を出す、政策運営全体に共同責任を負う。一方で閣外協力は維新から閣僚を出さない、政策協定を結び与党の立場に。星氏は「連立は意思決定を一緒にするという事。すべての法案・予算案を事前に合意してから提出する」と解説。部分連合は与野党が予算案・法案ごとに協議。閣内協力のメリットに関し、自民側は政権が安定し、維新側は副首都構想など含め政策を実現しやすい。閣外協力のメリットに関し、自民側はなし、維新側は約束を反故にされたとき連立を解消しやすい。国民民主党・玉木代表は民放番組出演時に「維新も閣外協力で、我々もある種ものによっては閣外協力すると言っているので(スタンスは維新と)ほぼ一緒」と発言していた。総理補佐官の起用には日本維新の会・遠藤国対委員長を検討。総理補佐官とは総理官邸内に執務室を置いて政策立案や実務などについて総理に助言をする補佐役。総理補佐官は内閣の人事として発表されるため、朝日新聞も閣外協力と位置づけられるのかはっきりしないとの見立てをしている。星氏は「閣僚に近いくらいのポスト。閣外協力ではあるが、かなり親密度は高い。今まで自民党との交渉役をやっており、ある意味では自民党との唯一のパイプと言って良いくらいの方。そういう点では調整役としては意味は大きいと思うし、総理補佐官は国会答弁はしないため責任は取らなくて良いという便利なポスト」と話した。田村氏は「あす首班指名がありますから、きょう一応合意ができて首班指名で高市早苗と書くことが決まれば、すぐに閣僚人事に入る。いろんな内閣を見てきているが、こんなに情報が漏れない閣僚人事はない。何があるか分からない」等と話した。
住所: 東京都千代田区永田町2-3-1
URL: http://www.kantei.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
あす行われる総理大臣指名選挙では、1回目の投票で過半数を獲得すれば総理が決まるが、過端数に届かなければ、上位2人による決選投票となる。自民と維新を合わせると、過半数まで、衆議院はあと2人、参議院はあと5人足りない状況となる。麻生氏は、衆議院で議席数7の有志改革の会に、高市氏への投票を要請した。結論は出ず、会派として統一行動を取る方針を決めたという。高市氏は、[…続きを読む]

2025年10月17日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチプレミアムトーク
ビル・ゲイツが首相官邸を訪れた際に通訳をした田中慶子さんが本日のゲスト。テイラー・スウィフト、ダライ・ラマなど世界のあらゆるVIPと仕事をしてきた日本を代表する同時通訳者。高校時代は不登校、その後もやりたいことが見つからない時期が続いた。現在、田中さんは音声配信サービスでも英語に親しんでほしいと活動している。英語とは関係のないは話もしていて、ステルス英語チャ[…続きを読む]

2025年8月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
石破総理が準備を進める戦後80年の節目となるメッセージについて、林官房長官は「今までの談話の積み重ねも踏まえながら適切に判断するが、その際、戦争の記憶を風化させない、二度と戦争を起こさせない観点が大事だ」と指摘した。林長官は石破内閣の歴史認識について「これまでの総理談話を含め、歴代内閣の立場を全体として引き継いでいる」と述べた。石破総理はすでに有識者から意見[…続きを読む]

2025年8月10日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
令和の米騒動について政府が失敗を認めた。石破茂総理大臣は「生産量が足りていると判断をしていたこと、備蓄米の放出のタイミングや方法などが適切でなかったこと、こうしたことが価格高騰を招いてしまった」などとコメント。コメの価格高騰をめぐり、政府はこれまで「生産量は足りている」と繰り返し「流通の目詰まり」などが原因だとしてきたが、需給見通しに誤りがあったと初めて認め[…続きを読む]

2025年8月10日放送 6:45 - 7:00 TBS
JNNニュース(ニュース)
日米関税交渉を担当する赤沢大臣はきのう帰国し、アメリカ側に大統領令の修正などを速やかに行うようあらためて求める考えを示した。今回の訪米で赤沢大臣はべッセント財務長官らと協議し、相互関税の大統領令を速やかに修正することで合意したほか、自動車関税を引き下げる大統領令を出すことも確認している。ただその時期は明らかになっておらず、赤沢大臣は「今後トランプ政権にあらゆ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.