TVでた蔵トップ>> キーワード

「線状降水帯」 のテレビ露出情報

これから梅雨の時期に警戒が必要な線状降水帯について。発達した雨雲が帯状に連なって非常に激しい雨が同じ場所で降り続き、災害が発生する危険性が急激に高まる現象で過去に多くの被害をもたらしてきた。気象庁は発生の可能性が高いと予測された場合、およそ半日前に県単位で情報を発表して警戒を呼びかけている。しかし正確に予測するのは難しいのが現状。去年、全国で発生した線状降水帯は23回。半数を超える14回は事前に発生を予測することはできなかった。この中には土石流などで9人が死亡した去年7月の九州北部の大雨なども含まれている。命に関わる危険な線状降水帯の発生を事前に捉え、警戒を呼びかけようという気象庁の取り組みを取材した。先月、都内から出港した気象庁の観測船。向かった先はこの時期雨の量が多くなる九州の南西の沖合。航海の目的は海上の水蒸気を捉えること。線状降水帯は海から放出される水蒸気をため込んだ暖かい空気が上昇し発達した積乱雲が次々と湧き出すことで発生する。海で水蒸気を常に観測する手段はほぼない。このため天気予報をもとに水蒸気の流れ込みが多く予想される海域へ向かい、直接観測しようという。水蒸気が多いと人工衛星から届く電波が10億分の1秒ほど遅くなる。このアンテナで捉えたごく僅かな変化から水蒸気の量を割り出そうとしている。こちらは出港してからの3日間で観測された水蒸気量のデータ。さらに水蒸気の流れなど大気の詳細な情報も集める。
センサーは直径1.5メートルの巨大な風船に取り付けて打ち上げる。一定間隔で送られてくるデータから風の流れなどを立体的に知ることができる。それによって大量の水蒸気がいつどこに到達するかを捉えることにつながる。集めたデータから線状降水帯の発生を予測するのには、スーパーコンピューターが使われる。水蒸気量などのデータから積乱雲がどれくらい発達するかを予測し、線状降水帯の発生につながる可能性を探り出す。しかし以前のコンピューターだけでは十分な計算ができなかった。これまでは5キロごとに大気や水蒸気の流れを計算していたが、積乱雲を発生させる風の詳細な流れを予測することはできなかった。そこで新たなスーパーコンピューターの運用を始めたことで計算能力が4倍に。2キロごととより細かい範囲で計算できるようになり、積乱雲の発達を予測する精度がこれまでより上がった。去年7月、九州北部で9人が亡くなった線状降水帯による大雨。このとき気象庁は事前に発生を予測して警戒を呼びかけることがでかきかった。当時の5キロごとの計算では、九州北部に広く雨が降るものの、発達した雨雲がかかり続けるとは見られていなかった。一方、新たな2キロごとの計算による予測では、発達した積乱雲が帯状に連なって大雨になるという実際に発生した線状降水帯と非常に似た結果が得られた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月10日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
立憲民主・社民・無所属 奥村政佳氏の質疑。保育について奥村氏は「子どもを取り巻く環境は本当にこれでいいのかと感じる。様々な報道を受けてどう思うか、そしてどうしていくべきかと思うか、総理からは保育について思い聞いたことがない。総理自身の思いをお伺いしたい」など質問。石破総理は「保育の現場が厳しいことは承知している。約110万人の潜在保育士がおられる。こういう方[…続きを読む]

2025年2月2日放送 22:00 - 23:15 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
あさってから日本列島を覆うとされる今季最強寒波。雪と寒さのピークについて解説。あすから立春だが、上空約1500mの寒気で-6℃の線に注目。これは平地でも雪になる気温できょう東北までかかっているが、5日6日と完全に日本列島を覆う。特に日本海側で大雪なる可能性があり、火曜日には北陸あたりにJPCZがかかり雪が降り続ける。能登半島も警戒が必要。車の立ち往生も心配で[…続きを読む]

2024年12月25日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
2024年、異常気象が続いた一年を振り返る。ことし8月に発生した台風10号、ノロノロとした速度で九州を横断。進路が定まらない”迷走”台風は各地で甚大な被害をもたらした。台風から離れた岩手県では線状降水帯が発生、交差点が川のような状態になった。自然の猛威を実感したことしの夏。

2024年12月19日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!気象・地震・火山 専門家30人が警告 本当に怖い!異常気象&天変地異 2024総まとめ2時間SP
2024年、日本列島を震撼させ続けた大雨。記録的な大雨による未曽有の被害は世界でも発生。今年の豪雨の中でも気象のプロが特に異常性が高いと指摘するのは11月に発生した豪雨。地球温暖化に伴い日本周辺の海面水温が上昇したことが原因。これからの冬も大雨に警戒が必要。長期間の強い日差しの影響で海面水温が異常に高くなっており夏に上がった海水温は冬になっても下がりにくい。[…続きを読む]

2024年12月6日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
気象予報士・防災士・沢朋宏の解説。強い寒気が流れ込み北日本や北陸では朝から雨や雪。けさ最低気温MAPを紹介。岩手・盛岡市、青森・弘前市(現在の気温は0.2℃)の現在の様子を紹介。暴風雪警報が北海道・岩手に、暴風警報が秋田・山形に、波浪警報が新潟・石川に、大雨警報が新潟に出ている。続いてきのうの北海道・標津郡中標津町の映像、午前9時すぎの青森市内、青森空港の映[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.