TVでた蔵トップ>> キーワード

「織田信長」 のテレビ露出情報

世界の海を制したポルトガルは、遠い国で砂糖を探し、自分たちのお菓子を世界に広めた。そこには全く甘くない海洋国の世界戦略があった。砂糖を生産したポルトガルが世界各地で精力的に砂糖貿易を始める。すると、ポルトガルによる海のシュガーロードが作られていった。そのシュガーロードの終着点は日本。ポルトガルのお菓子はどのように日本に広まったのか。ポルトガルとの貿易の拠点だった長崎は、路面電車が走り坂道が多くポルトガルのリスボンとも似ている。織田信長に献上された金平糖のようにポルトガルから伝わったお菓子は日本で独自に発展していった。金平糖と一緒に織田信長に献上されたもう一つのお菓子がアルフェルト。ポルトガルのアルフェルトは少々不格好。千寿庵 長崎屋では有平糖というお菓子になっている。おめでたい席で欠かせない千代結びの作り方を拝見すると、溶かした砂糖の塩梅を確かめ、たらいに流し水で冷やす。出来上がった水飴の硬さを調節し、伸ばしながら空気を入れて白くしていく。長崎おくんちの庭見世でお祝いのお菓子として飾られるようなお菓子だという。高田里穂は有平糖を食べて、懐かしい甘さががあって幸せを口に含んでるみたいな、とコメントしていた。
これらの砂糖菓子は人の心を動かす大きな力があった。ポルトガル人からコンフェイトとアルフェルトを受け取った織田信長は、旨い!褒美を取らせよと話したという。ポルトガル人宣教師のルイス・フロイスは、日本でのキリスト教の布教が許され、さらにはポルトガル商人による日本との貿易が始まった。南蛮貿易の拠点だった長崎市出島は、約30年前から復元工事が行われ、今も継続中。貿易品の多くを占めていたのは、砂糖。出島復元整備室の山口美由紀さんは、三番蔵を紹介し、江戸時代に輸入していた砂糖を収納していた蔵だと紹介。日本で砂糖を荷下ろしした後で代わりに船に積んだものが、銅。砂糖蔵の向かいには出島に住む外国人の屋敷があった。大広間には宴会の様子が再現されている。パンはポルトガル語が語源。パォン・デ・ローはポルトガルのお菓子で、カステラの原型と考えられている。1681年創業の松翁軒には、炭火で焼くカステラの釜が残されている。一方、ポルトガルのパォン・デ・ローは修道院生まれ。スタジオでパォン・デ・ローを試食した黒柳徹子は、美味しい、カステラだと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 6:00 - 6:32 NHK総合
東京都知事候補者(東京都知事候補者 経歴放送 政見放送)
無所属・澤繁実、47歳。防衛大学校卒。東工大博士課程満期退学。日本の地位向上や文化を発信することを目的としている。国家公務員を24年間、陸上自衛隊各種隊長、ミサイル開発、自衛隊幹部教育、財務省への予算要求、国会答弁作成等に携わってきた。公務員を退職後、マクドナルドのバイトに申し込み、ほぼ毎日和服を着る会会長、映画プロデューサーで10本ほど映画に携わってきた。[…続きを読む]

2024年6月24日放送 20:25 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!(スゴいお札の偉人ランキングBEST10)
10位は二宮尊徳。カズレーザーが正解した。二宮金次郎像は幼少期をモデルにしたものだという。実際の1円札がスタジオに現れた。1円札発行開始時は1946年で1円の価値が今とは全然違った。二宮尊徳は質素倹約の考え方で600もの農村復興を手掛けた。「日本が生んだ最大の民主主義者」と海外で評価されていた。続いての問題は二宮金次郎像がある海外の都市はどこ?などの問題が出[…続きを読む]

2024年6月22日放送 20:15 - 20:55 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(突撃!静かなブーム 陶芸のお金のヒミツ)
釉薬を塗る技法が確立されたことで焼きものはさらに大きく進化した。中でも代表的な焼きもののひとつが瀬戸焼。最大の特徴は熱でガラス化する釉薬を塗って焼くこと。使う釉薬や顔料によってさまざまな色や模様を出せるのも特徴のひとつ。室町時代に大釜が登場し大量生産が可能になり各地に広く流通する一因となった。

2024年6月22日放送 1:34 - 2:34 日本テレビ
バズリズム 02(ソロ活動が話題 三代目JSB 今市隆二)
枡野さんはバスローブを着てワインを飲んでいるイラストを発表した。「書いてみたら織田信長みたい」などと話し、今市さんは「まだ鎧着てない時の」などと話した。

2024年6月19日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(オープニング)
今回は九州に君臨した戦国大名、大友宗麟を調査する。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.