TVでた蔵トップ>> キーワード

「織田信長」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「戦国時代の覇者・織田信長に迫る」。東京・町田市にある泰巖歴史美術館には織田信長に関する古文書など約600点所蔵。これまで2回にわたり刀や武田信玄に送った手紙などから知られざる信長の姿を紐解いてきた。今回は織田信長の権威の象徴とも言われる安土城。1579年、約3年の歳月をかけ完成し、その造りは豪華絢爛だったが、築城開始からわずか6年で焼失。今回は安土城に隠された謎を探るため、泰巖歴史美術館に再現された安土城へ入る許可を特別にもらい、間近で見ながら推測していく。
キリスト教の宣教師・ルイスフロイスの書簡には安土城の中に建立された総見寺に信長の化身の石(盆山)がまつられ、信長を神格化する行事が行われていたと記されている。そこで織田信長神格化説が浮かび上がった。本当に信長自ら神になろうとしていたのか。歴史で有名な1571年の比叡山焼き打ちのように神も仏も信じない人物という印象があるが、安土城には仏教を大切にする信長の一面が描かれていた。
安土城の5階部分は仏教をテーマにした空間で、正面にはお釈迦様を描いた絵があり、神や仏を信じないという信長の姿とは正反対の印象。竜の彫刻があり、のぼり竜は仏教の教えを学ぶお坊さん、くだり竜は仏教の教えを民衆に教えるお坊さんを描いたものと言われている。中の絵は安土桃山時代の代表的な絵師・狩野永徳に描かせた。以前、国宝・狩野永徳「唐獅子図屏風」を鑑賞。その時、皇居三の丸尚蔵館副館長・朝賀浩さんは「元々は屏風ではなく御殿の一番偉い人が座る場所のすぐ後ろの壁を飾っていた障壁画だったと考えられる」と話していた。
安土城最上階へ移動。格天井には花や鳥が描かれている。最上階にも狩野永徳の障壁画があり、中国の思想である道教、儒教がテーマとした絵が描かれている。5階は仏教、6階は道教、儒教といった宗教を包括した天道思想をもとに安土城の天主は造られていたと言われている。天道思想とは「天命、天運」が物事を決めているという考え。信長神格化説は研究者の間でも様々な意見がある。金子拓教授によれば、安土城の造りからその可能性は低いという。安土城最上階の第6層は総金仕上げとなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(鳥取局 昼のニュース)
鳥取市の砂の美術館では万博にちなみ、きょうから日本をテーマにした砂の像の展示が始まった。約3000トンの砂を使って12か国20人の彫刻家が制作した19砂像が展示される。展示は来月1月4日まで。

2025年4月23日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!(日本人の90%が知らない知識)
房野史典は歴史に関する本をこれまで9冊出版していて仕事の99%は歴史関係である。豊臣秀吉の草履取りの話は全部ウソだという。

2025年4月22日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
静岡県の依頼人富士山グッズコレクター高橋光之介さんは富士山にまつわるものならなんでも集めているという。十数年前に京都のオークションで入手、「狩野山雪の六曲一双屏風」を紹介、伊勢物語の一場面で在原業平が富士山に出会った場面だという。狩野派は長きにわたり時の権力者に仕えた日本美術史上最大の絵師集団、室町時代に京都で誕生、4代狩野永徳が信長・秀吉の覚えめでたく一気[…続きを読む]

2025年4月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
きょうのテーマは、「信長 家康が愛した 曜変天目の秘密」。

2025年4月21日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa伊那市 高遠城跡公園の魅力発信!
主に若者に向けた知名度向上に取り組んでいる長野県伊那市。新たに取り組んでいるのは、現在は天守がなく桜の名所になっている高遠城址公園の活用。その案を出演者らで考える。淳は「天守がないというマイナスの歴史をそのまま伝えるべき」など指摘。戦を想定して高遠城には何が足りなかったのかを考えるツアー、という案も。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.