TVでた蔵トップ>> キーワード

「置き配」 のテレビ露出情報

大手宅配会社に勤務している男性は1日約100個の荷物を配達している。男性は「毎日平均で10~15件は不在で荷物を持ち帰る」と話した。男性の場合月曜日に配達し日曜日に荷物を受け渡しできた事例もある。他にも不在票を入れても一切連絡が来ず明日で返品と書くとすぐに連絡が来たという事例もある。個人事業主の宅配ドライバー小宮さんは繁忙期1日200~300個の荷物を配達することもある。個人事業主の場合不在票を手書きで書くため時間ロスや作業に遅れが生じる。宅配ドライバーの悩みは荷物の代引き・住所変更忘れ。
置き配を利用したことがないと答えた人は約6割。理由で最も多いのは盗難されないか心配。置き配にポイント付与について賛否両論がある。置き配が増えることについて宅配ドライバーは「荷物がなくなったなどクレームにつながる不安もある」と話した。宅配ボックスが設置されているのは39.2%。ヤマト運輸では全国に約6800台宅配ロッカーを設置し、ファミリーマートは今月から650店舗にファミロッカーを設置。また、鍵付き置き配バッグもある。
2030年全国の約35%の荷物が運べなくなる。特に東北・四国など地方部の物流が緊迫する。2040年99.8万人のドライバーが不足し日本の4分の1の地域で居住不可能な状況になる可能性がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月12日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
インターホンや宅配ボックスのダイヤルの故障が原因で再配達になることもある。再配達になりやすい荷物は飲料水や食料品の備蓄・洋服・お中元。置き配とはあらかじめ指定した場所に荷物を置く配送の仕方のことで玄関ドア前などに商品を置く。

2024年4月30日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
山川さんは「置き配が指定できるというのがこれからはサービスレベルが高いということに変わった。ヤマト運輸が6月に本格導入しますけど、それが象徴例でヤマト運輸は時間指定を始まりましたけど、今回は置き配指定をやらなければいけなくなったということ」などと話した。

2024年4月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!FIRST 30
先週金曜日、荷物の宅配業者に密着、配達員の中山雄太さんは、すごい速さで階段を駆け上がる。配達中は常に小走り。一日の配達数は約200個で、配達員はとにかく大忙し。「2024年問題」で人手不足も懸念される中、配達員の負担軽減につながると期待されているのが荷物の「置き配」。中山雄太さんは「再配達で、ご飯とか食べる時間とか正直なかったんですけど、今はちゃんとご飯とか[…続きを読む]

2024年4月17日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
「置き配」を進める動きが広がっていて、ヤマト運輸は6月10日から本格的に開始する。日本郵便や西濃運輸は以前から置き配サービスをしている。佐川急便は個人間でのやり取りは不可だがAmazonなど一部通販サイトから購入した場合は置き配の指定が可能。置き敗に抵抗がある人は宅配センターや郵便局の深夜窓口、コンビニ・スーパーなどの受取ボックスを利用するといい。2024年[…続きを読む]

2024年4月9日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
ヤマト運輸はきのう置き配サービスを6月から本格的に開始すると発表。クロネコメンバーズの会員が対象で宅急便などで置き配を指定できる。受け取りての利便性向上や再配達を減らし物流の2024年問題に対応。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.