TVでた蔵トップ>> キーワード

「羅臼町(北海道)」 のテレビ露出情報

北海道にある難読漁港名番付表を紹介した。先月29日に発表され北海道漁港漁場協会の加藤専務理事は「各港で水揚げされる魚介類の美味しさを知るきっかけにしてほしい」とし漁港PRのアイデア企画として今年4月に北海道内の水産関係者約100人にアンケートを実施して自由記述も加えた64漁港にまとめたということ。東の横綱「於尋麻布」漁港は”おたずねまっぷ”とよむ。羅臼町にあり根室中標津空港から車で約1時間で「川尻に樺の木があるもの」というアイヌ語由来。刺し網漁などがさかんでスケトウダラ・カレイなど年間1500tの水揚げがある。名産は市場にあまり出回らない甘味が強い幻のカニのイバラガニ、丸大阿部商店で購入可能で井上さんが試食した。羅臼町の於尋麻布漁港付近おすすめスポットを聞くとみどころはないが港の入口の大きな看板がフォトスポットになるかも?などと話した。西の横綱「厚瀬」漁港は”あっちゃせ”と読み、小樽と函館の中間にあり新千歳空港から約3時間で「急流がある場所、魚がたくさん取れる場所」とのアイヌ語が由来。水揚げは年間1500tで25~85歳まで漁師が働き、ホッケ・タラなどが有名。今朝届いたさけとばを小林さんが試食した。加藤さんは番付発表で「多くの人に北海道の漁港を知ってもらえたのではないか、若い人たちが漁業に対し素敵な仕事のひとつと思ってもらえれば嬉しい」とした。HPからダウンロード可能ということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きょうも各地でクマが出没。NHKのまとめによるとクマの人身被害は少なくとも64人、うち4人が死亡した。被害が発生した場所は道路・住宅周辺など人の生活圏が7割。軽井沢町はベアドッグを導入。羅臼町では約60種類の音で威嚇する。富山県ではAIで検知し注意喚起されるシステムを導入している。

2025年9月19日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(オープニング)
今回、05年放送の「NHKスペシャル ユリばあちゃんの岬」を再放送。知床の厳しく豊かな自然の中、1人で昆布漁を続ける79歳の女性の日々を見つめたドキュメンタリー。スタジオゲストは昆布の1世帯当たりの支出金額で3年連続全国1位の富山出身・柴田理恵。羅臼で昆布漁を体験し、町の昆布大使に就任。

2025年9月1日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!わが県の絶景・名所ランキング
「この都道府県はどこ?」と出題。正解は「福島県」。「県民が1位に選んだ!この絶景・名所はどこ?」と出題。正解は「蔵王」。
「函館山の麓にある日本最古のこれは何?」と出題。正解は「観覧車」。「小岩井農場に関するこれは何?」と出題。正解は「頭文字、イニシャル」。
「県民が1位に選んだ!この絶景・名所はどこ?」と出題。

2025年8月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!LINEUP
Snow Manの渡辺翔太。羅臼岳で登山客がくまに襲われたなどラインナップを伝えた。

2025年8月9日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
水中写真家の関勝則さんは、知床で40年以上潜水撮影を続けている。羅臼町で、関さんといっしょに知床の夏の海に潜った。沿岸では特産の羅臼コンブが生い茂っていた。深さ約10mの海底ではホタテが一面に広がっていた。エサとなる豊富なプランクトンを求め、集まると考えられている。ホタテの天敵・クロガシラガレイの撮影に成功した。知床の夏の海では、生き物が躍動していた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.