TVでた蔵トップ>> キーワード

「美和ロック」 のテレビ露出情報

2019年、学校行事の際に教え子の自宅の鍵を持ち出して複製し、5年後に教え子の自宅に侵入して逮捕された小学校教諭がいた。2016年には愛媛・松山市で女子大生の部屋を訪問したのが偽のマンション管理会社社員。鍵番号をメモして合鍵をネット注文し、その後、部屋に侵入して逮捕された。今回のきっかけは鍵番号で1本ずつ異なる。2000年以前は比較的安価で主流の鍵はピッキング被害が相次ぎ、今は防犯性が高いディンプルキーが主流。どの鍵でも合鍵は作れる。日本ロックセキュリティ協同組合の担当者は「業界では推奨していないが、ネット注文では鍵がなくても鍵番号とメーカーが分かればほとんどの合鍵は作れる」と話す。本人確認については、鍵と鍵の持ち主を紐づけて登録する制度がなく、注文者が持ち主か確認出来ない。紐づける制度があると逆に悪用されるリスクがある。
勝手に合鍵を作られないように対策として、鍵番号を見られないようにカバーをつけたり、シールを貼るなど。専用シールも販売されており、一旦剥がすと跡が残るようになっている。メーカー側も対策として美和ロックでは鍵にセキュリティ認証ID番号を導入した。鍵番号に対してセキュリティ認証ID番号のカードやICチップが送付される。この2つの番号が照合できない限り、鍵の複製を受け付けない。一つの鍵番号につき費用は1320円。インターネットトラブルに詳しい上原幹男弁護士は「犯罪に悪用されるおそれのあるネットでの鍵の複製など、複製する側の個人情報提出の必要はない。つまり今のところ法的に規制できるものが無い状況」と話す。鍵の管理について、日本ロックセキュリティ協同組合・担当者は「鍵はクレジットカードと同じ人目に晒さないようにして欲しい。子どもがランドセルに鍵をぶら下げるなどしないよう、保護者も注意を」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月26日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
きょうから置き配の基本ルール化が検討される。置き配でもオートロックがある場合ドア前に置くことができないため再配達になるという。問題を解決すべく開発されたのが伝票のバーコードをかざすとオートロックが開くシステム、配達完了でバーコードが無効化され第三者に悪用されるリスクが低くなり現在は10軒の建物に設置されている。また安心を意識したサービスとしてマンション内配送[…続きを読む]

2025年6月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
荷物のバーコードを専用のリーダーにかざすことにより、配達員がマンションのオートロックを解除することができるシステムを紹介。配達を完了することでバーコードは無効化され、第三者に悪用されるリスクが低いという。

2025年6月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
愛知県の警察署には間違えられた置き配の荷物が”落とし物”として多く届けられているそうである。5年前と比較すると約7倍に増えているという。置き配の”落とし物”は2020年は16件だったが、2024年は115件になったとのこと。警察は業者に連絡しているが、3か月間「落とし物」として保管されその後売却または廃棄されるという。また再配達の原因にもなる”オートロックの[…続きを読む]

2025年6月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
国土交通省は物流や宅配などの課題を解消しさらなる効率化を図るため、有識者らによる検討会を設置することを決定した。「置き配」を宅配サービスの標準とする杏などを議論すると見られ、手渡しに追加料金を設定できるようにすることも話し合う可能性があるということ。街からは賛否の声が聞かれた。置き配のネックとなっているオートロック。その問題を解決する、荷物に記載されたバーコ[…続きを読む]

2025年2月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
合鍵による侵入に対する対策方法についてのトーク。佐々木成三による解説。セキュリティシールで鍵番号を隠したりスマートロックを利用する等の対策方法がある。美和ロックは鍵にセキュリティ認証ID番号を導入している。佐々木成三は「僕もお勧めだ。こういった業者が増えて欲しい。鍵と住所がリンクしない為の対策も必要だと思う。」等と解説した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.