TVでた蔵トップ>> キーワード

「美空ひばり」 のテレビ露出情報

先月24日、都内で行われた美川憲一さんとコロッケさんによるジョイントコンサート。その開演3時間半前、杖を片手に最初に会場入りしたのはコロッケさん。コロッケさんは”五木ロボット”などの爆笑パフォーマンスのやり過ぎが原因で変形性膝関節症を発症。今年2月。両膝に人工股関節を入れる手術を受けていた。しかし術後も無理にパフォーマンスを続けた結果、膝の状態が悪化し緊急入院。番組のカメラに後悔の念を語っていたコロッケさん。入院生活は6月初旬まで続いていたという。恩人とも言える美川さんとの共演のため、リハビリを続けきょうはベストコンディションだというコロッケさん。しかしまだ膝への負担がかからないよう杖や専用の椅子は欠かせない。早くに会場入りし、膝のリハビリをしていた成果か、リハーサルは杖なしで移動し「五木ロボット」もサラリと披露。膝の状態は「良くなってきているが完璧ではない。仕事がリハビリ」などと話す。人工関節が馴染んできた今、悪化する心配は殆どナイという。一方、コロッケさんがリハーサルを終えた頃に会場入りしたのが今年79歳を迎えた美川憲一さん。リハーサルが始まるなり朝イチとは思えない美声を響かせる。この日は初対面の美川さんとコロッケさん。挨拶はわずか20秒だけ。それどころか2人揃ってのリハーサルは一切なし。
開演5分前。コロッケさんはメイクや小道具のチェック、膝のストレッチを行うなど念入りな準備を行う。一方の美川さんは開演1分前に舞台裏へ。そしていざ開幕。ジョイントコンサート1曲目は美空ひばりさんの「お祭りマンボ」。息のあったパフォーマンスで会場を盛り上げる。顔合わせわずか20秒でも絶妙なコンビネーションでライブを盛り上げる美川さんとコロッケさん。それもそのはず、ジョイントコンサートはもう35年になるという。きっかけはフジテレビのモノマネ番組での本人登場だった。いまはお約束の”ご本人登場”の演出は美川憲一さんとコロッケさんだった。当時人気が低迷していた美川さんだったが、この出演をきっかけに再ブレイク。歌手としてではなく”毒舌キャラ”として”芸能界のご意見番”としての地位を確立した。一方でコロッケさんがブレイクしたきっかけは今や代名詞となっている”美川ものまね”。持ちつ持たれつ、互いに「恩人」と認め合う2人だが、実際のところはお互いどう思っているのか。コロッケさんは「御本人がいないと出来ない仕事をさせていただいて、その上に御本人にかわいがっていただいている。一番お世話になっている、いちばん大切な方」、美川さんは「私はコロッケがいなかったら寂しい。尊敬する。歳は私のほうが上だけど、刺激し合って頑張っていきましょ」などと話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 23:45 - 0:55 フジテレビ
すぽると!真夜中のスゴると!
卓球全日本選手権決勝、松島美空が登場した。軽やかなフォームからスマッシュを連発、5年連続で小学生日本一に輝いた。

2025年7月23日放送 18:25 - 20:40 テレビ東京
ソレダメ!価格高騰!観光客浅草の安くてウマい(得)めし
ご婦人方に聞いた浅草千束通り商店街エリアの(得)めし ベスト2を紹介。第2位:カルボ。名物メニュー「カルボ」は中盛り400gで900円。2.1mmの太めの麺を具材と一緒に強火で焼き上げている。年間約2万5千食以上を売り上げる大人気メニュー。スパゲッティのレギュラーメニューは全4種ある。「厚切りベーコン」など常時15種類以上のトッピングもある。
第1位:とん[…続きを読む]

2025年7月23日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays(エンディング)
懐かしの名曲・美空ひばり「お祭りマンボ」とともにエンディング。

2025年7月21日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100(3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100)
3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100。1/100:美空ひばり「港町十三番地」。2/100:坂本九「上を向いて歩こう」。3/100:佐良直美「世界は二人のために」。4/100:内山田洋とクール・ファイブ
「長崎は今日も雨だった」。5/100:長山洋子「捨てられて」。

2025年7月21日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 和田アキ子)
和田アキ子は”世界のキタノ”とは50年来の友で毎晩飲んでいたという。ビートたけしが描いた似顔絵について話し、東国原さんが車を運転していたときについて話していった。またひばりさんにはよく可愛がってもらい家で飲んでいると息子の和也くんが「ママの素敵なシューズケース見つけた」と和田アキ子の靴の中にひばりさんの靴を入れていたのがなぜか広まったという。また2023年に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.