連山は旧日本海軍の命令で太平洋戦争中の昭和18年ごろから20年に群馬県の製造工場で開発が進められた。実際には製造されたのは4機の試作機のみにとどまり幻の攻撃機、幻の翼と呼ばれている。この工場に勤務していた男性の親族から風防ガラスだと思われるガラスを持っているという情報がNHKに寄せられ、親族の意向も踏まえて戦前の航空機に詳しい中村さんが分析。ガラスは合わせて38枚でもっとも大きいもので横が60センチ、縦が40センチほどある。中村さんは企業の協力を受け、3Dスキャンして映像化した上で残された図面や映像、それにアメリカ軍が撮影した写真と照合したところ。大きさが合致し、連山の風防ガラスである可能性が極めて高いと結論づけた。中村さんは連山のものとみられる部品が見つかったのは国内で初めてではないかとした上で「幻だったと言ってもいいようなもの。それがみつかったということは大変異義がある」などコメント。ガラスの一部は今後群馬県立歴史博物館などに寄贈される予定。