TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平国家主席」 のテレビ露出情報

上海協力機構の首脳会談が行われたカザフスタン・アスタナからの中継。今回の上海協力機構の首脳会談に関してロシアからは欧米側への対抗軸を示す機会になったとして、歓迎していると見られる。プーチン大統領はかねてから、米国主導の国際秩序に異議を唱えてきた。この2日間、プーチン大統領は中国の習主席をはじめとして、各国首脳と精力的に会談を重ねて、連携を誇示してきた。さらに今回、この上海協力機構の枠組みには、同盟国のベラルーシが正式加盟し、去年はロシアを軍事的にも支援してきたイランも加わって、欧米の対抗軸としての色合いが一層鮮明になった形。一方でウクライナ侵攻を巡って全面的な支持があるわけではない。中国は軍事支援には慎重で、ロシアの裏庭ともされる中央アジアの国々の中には、距離を置く国も出てきている。中国にとって上海協力機構というのは、米国主導の国際秩序への対抗という戦略を推し進めるための重要な場だという位置づけ。中国は先月のウクライナの和平案を話し合う平和サミットも欠席するなど、ロシア寄りの姿勢を取ってはいるものの、完全な一体化は避けたいと考えていると見られる。景気の不透明感が拭えない中、欧米を含めた海外からの投資は増やしたいところ。中国は対立する米国を強く意識して、ロシアとは協力する一方、欧米から得られる経済的メリットを享受しようと、難しい外交を展開しようとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
台湾で民進党の頼清徳総統が就任して20日で1年。政権の1年を振り返り、台湾がどこへ向かうのかを展望する。頼総統は蔡英文前総統よりも中国に対して強く抵抗する姿勢が目立った。習近平指導部は台湾独立勢力への警告などとして圧力を強めている。頼清徳政権は軍事的圧力には非対称戦力の増強、浸透工作・世論工作には軍事裁判制度を復活させ軍人のスパイ案件の審理を行う、経済につい[…続きを読む]

2025年5月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.いまを、戦前にさせない
解説者の富田徹さんとともに台湾情勢を伝えていく。習近平国家主席は台湾統一に向けて「台湾は中国の神聖な領土」と去年9月に発言していたが、武力行使も排除しないとしている。中国軍は台湾周辺で軍事演習を行っているが、台湾に物資が届かないようにして戦争前に屈服させることも検討していると見られる。海上輸送ルートへの影響も懸念され、中東から日本に輸入される原油は95%が台[…続きを読む]

2025年5月18日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル米中対立 日本の“活路”は
北京大学の林毅夫教授。世界銀行の元副総裁で、習近平指導部にも政策を提言しているブレインの1人。米中対立に関連して「最終的にアメリカに勝てる自信がある」など主張。中国が米国に売っているのは水準の低い製品が多く、米国がこれを自国で作ろうとすれば米国内の生産性が下がるという。習主席は東南アジアや中南米諸国の首脳らと次々会談。トランプ政権を念頭に、保護主義への対抗を[…続きを読む]

2025年5月17日放送 4:10 - 4:15 NHK総合
週末のNスペは…(週末のNスペは…)
「NHKスペシャル 米中対立 日本の“活路”は」の番組宣伝。飯田解説委員が見どころを語った。

2025年5月15日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(オープニング)
清朝末期、親米派人材の育成を目論んだアメリカによって中国に設立された清華大学。時を経て中国を代表する名門となったこの大学は、後に米中の歴史に大きく寄与する二人の男を生み出した。「天才」と呼ばれたロケット科学者、銭学森は留学先のアメリカでロケット開発をリードする存在となり、帰国後は中国初の核弾頭ミサイル開発と人工衛星打ち上げを成功させる。文化大革命の時代、「反[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.