TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平主席」 のテレビ露出情報

三中全会(中国共産党中央委員会第3回全体会議)は5年に1度の「党大会」の後に党の幹部らが集まる3回目の全体会議。今回は15日から18日まで非公開で開催。議題は中長期の経済政策方針など。「三中全会」は党大会の翌年秋の開催が通例。習氏が3期目を決めたのが2022年10月。本来は去年秋に行われる予定だったが開催が延期されていた。フランスのRFIによると、党内で経済政策について合意を得ることが困難なため三中全会を招集できなかった。そこで「三中全会」で話し合われるのが経済政策。中国の国家統計局が15日に発表した先月の住宅価格によると新築の住宅価格は68都市で下落。50都市以上で下落するのは11か月連続。中古に関しては70都市で下落。50都市以上の下落は1年以上続く。米国・ブルームバーグによると5月に政府は総合的な不動産支援策を発表。中国人民銀行が国有企業による売れ残り住宅購入を支援するため6兆6300億円規模の低金利の資金供給を発表。エコノミストの分析として、この資金で対応できるのは住宅在庫の1%未満という声もあり、「ビッグバン的な解決策」シナリオを分析。人民銀行が市場に大量の資金を投入する「量的緩和」をするという話も出ている。供給額を約534兆円に拡大し、これにより売れ残り住宅の7割が賄えるという試算。ブルームバーグのエコノミストは「通貨安やインフレ加速など深刻なダメージが生じるため中国はそこまで踏み込まないだろう」と話す。中国では先月18日にネット通販セール「618セール」が行われた(ロイター通信)。毎年11月11日の「独身の日セール」と並ぶ中国の大型ネット通販セールで個人消費の指標ともいわれる。今年は高価格帯ブランドの多くが値引き。iPhone15 Pro Maxを最大5万1000円値引きする店舗も現れた。ただ今年の「618セール」の売上高は約16兆2100億円(前年比約7%減)。「618セール」が始まって以来、初めて前年を下回る。三中全会について柯隆氏は、中長期の経済政策方針などが議題となるが、今の習近平主席が決断しないだろうなどとのべ、一番重要なのは人事であり三中全会直前に2人の国防部長が追放。去年半年遅れとなったのはこの罪を外に出すかなどの調査を行っていたためで、この会議後に何らかの人事発表がされるとみられるなどとコメントした。また中国が量的緩和政策をとる可能性について柯隆氏は、ある程度はいいがやりすぎるとハイパーインフレになるためやってはいけない、重要なのは需要と供給のバランスをとるため中小企業を支援することなどだとのべた。
中国政府が持ちうる政策的なオプションについて、柯隆氏は「所得分配を公平にやる前提は民主主義。所得分配の議論ではなく、今考えなければいけないことは、中小企業を支援することと、失業者に対する支援を強化すること。しかし選挙をやっていない国なので、個人を優先的に支援しないため時間をロスすることになる」と解説。「三中全会」では、中国の地方政府が抱える債務への対策も焦点の1つとみられている。ロイター通信によると、現在中国の地方政府が抱える債務は約2058兆円(現在のレート)。これまで地方政府は、不動産開発会社に土地の使用権を売って得る収入に依存してきたが、不動産危機によって土地収入が落ち込み、財政が悪化している。複数の政策アドバイザーは「『三中全会』では、中央から地方への税収再配分などが話し合われる見通し」だという。柯隆氏は問題は地方政府に対するガバナンスがきいていないこと、これだけ債務がふくらみ速やかに処理しない場合、利息がつき倍増するためリスクが大きいなどと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
都内で行われた日本酒などの輸出拡大を狙った催し。トランプ関税を懸念する声も挙がっている。関税措置をめぐる日米交渉についてトランプ大統領は「合意に非常に近い」と述べるにとどまり、根拠や具体的な交渉状況には触れなかった。相互関税を90日間停止して交渉を進めるトランプ政権。停止期間延長の可能性については否定。すべての国・地域を対象とした10%の一律関税についてはU[…続きを読む]

2025年4月26日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
関税措置をめぐる日米交渉についてトランプ大統領は根拠・具体的な交渉状況には触れず。トランプ政権はアメリカにとって貿易赤字の大きい国・地域を対象に相互関税を90日間停止して交渉を進める。停止期間延長の可能性についてトランプ氏は否定。中国側は関税問題について協議や交渉を行っていないとしているが、トランプ氏は習主席から電話があったことを明らかにしている。アップルは[…続きを読む]

2025年4月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ大統領が就任から100日を迎える。この最初の100日間をアメリカではハネムーン期間と呼ぶ。新政権が軌道に乗るまで制作や行動を好意的に見る伝統。2月に始まった中国との果てしない貿易摩擦。関税率は異例の高さとなっている。習近平国家主席はトランプ政権から高い税率を課され、東南アジア各国を歴訪し中国との連携強化を呼びかけた。

2025年4月25日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
トランプ大統領は中国への145%関税引き下げを示唆した。中国の輸出に占めるアメリカ向けの割合は2018年19.2%だったが去年14.7%まで減少。習近平国家主席は東南アジア各国との関係強化しグローバルサウスと呼ばれる新興国や途上国への輸出を増やしアメリカへの輸出が減る分を補っていこうとの考えを示した。

2025年4月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
テーマは「トランプ関税アジア新興国への影響」。貿易戦争の今後の展開について西濱さんは「中国が折れるということはまずないと見ていたのでアメリカ側から対中姿勢を軟化するメッセージが出てきたのはいいシグナル。現在は145%と異常な関税をかけるような状態。どこまで下げられるか見通せない。トランプ氏は報復合戦に入る前の水準は54%、大統領選の最中に言っていたのは最大6[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.