TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平国家主席」 のテレビ露出情報

テーマ「中国の食料安全保障」。先月、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長と一緒に記者会見に臨んだ、トランプ次期大統領は「中国と米国は一緒に世界のすべての問題を解決することができる」とコメントした。実は、この1週間前、習主席は米国をけん制する発言をしていた。第2次トランプ政権の誕生を見越したかのように重点的に取り組んできたのが食料安全保障。外交では食料安全保障の要としてブラジルとの結び付きを強化してきた。大豆の輸入先として2016年、41%あった米国のシェアは去年18%にまで減った一方でブラジルがシェアを伸ばしてきた。習主席は新年に向けたテレビ演説で去年、穀物の生産が初めて7億トンを超えたと強調、さらに、食料を確保するために目をつけたのがフードロスだった。中国政府は去年11月、フードロスの取り締まりを強化するガイドラインを出していた。中国政府は2021年に食べ残し禁止法を施行し去年、施行された食糧安全保障法でもフードロス削減を明記。さらに、取り締まり強化のガイドラインまで出した。丸紅中国の鈴木経済研究チーム長は「初期両自給率自体が80%くらいあるのでさらにフードロスを減らすことにより実質敵な自給率を可能にしようという中国のもくろみ」とし「中国の最近の経済政策は経済が低迷しているという言い方もするが過剰な浪費をしてまで経済成長を目指すということではないと思う。浪費ぐせをつけていざ元に戻れなくなり国民が右往左往するということは避けたいのだろう」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
海洋覇権をめぐる米中対立の行方について解説。深堀りポイント1.トランプ大統領が目指す造船大国の復活:アメリカ造船業衰退の背景は?アメリカの造船能力は中国の230分の1。1920年に制定されたジョーンズ法により外国との競争から保護され、アメリカの造船業は競争力を失った。レーガン大統領が造船業の補助金を撤廃。その後2013年までに300の造船所が消滅し、造船業の[…続きを読む]

2025年5月5日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
中国の習近平国家主席は7日~10日まで訪露。9日にはモスクワで行われる対独戦勝記念80年式典に出席する。中国側は中露関係について「国際正義を擁護することで一致している」などとしている。

2025年5月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
中国外務省は習近平国家主席が7日からロシアを訪問すると発表した。9日に対ドイツ戦勝80年の式典に出席し、プーチン大統領との会談も予定しているという。中国外務省は、一国主義的な傾向を強めるアメリカに対抗する軸を打ち出す姿勢をアピールしている。また、相互関税をめぐりアメリカとその他の国々で対立が深まる中、ロシアと結束して対抗する姿勢も鮮明にしている。

2025年5月5日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(ニュース)
中国外務省は習近平国家主席が7日から10日までロシアを訪問し、9日にモスクワで行われる対ドイツ戦勝80年の式典に出席すると発表。プーチン大統領との会談も予定されている。

2025年5月4日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第2回 秩序なき世界 日本外交への“遺言”
2008年5月に日中首脳会談が行われ、夕食会には五百旗頭さんも招かれた。このときに東シナ海を平和・協力・友好の海とすることが合意された。当時中国は排他的経済水域の境界が定まっていない中ガス田の上に櫓を一方的に建設し、日本が抗議していた。五百旗頭さんは、21世紀委員会で東シナ海を平和の海にしようと提案したが中国側が誰一人賛成しなかった、しかし福田さんが胡錦濤に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.