TVでた蔵トップ>> キーワード

「習国家主席」 のテレビ露出情報

きょうのギモンは「”トランプ関税”反発どこまで?」。日本を含めて約60の国と地域を対象に相互関税の第二弾が発動された。その中でもっとも高い関税が課せられた中国とはすでに報復合戦がはじまっている。今月2日にトランプ大統領は中国に対してすでに課している20%の関税に加えてさらに34%の追加関税を課すと発表した。これに怒った中国は4日、全てのアメリカ製品に34%の追加関税(報復関税)を課すと発表。すると今度はトランプ大統領が報復関税を撤回しなければさらに50%追加すると発表(合計すると中国への関税は104%)。中国外務省はきのう「アメリカ側が貿易戦争を強行するなら最後まで付き合ってやる」と徹底抗戦の構えを見せた。トランプ大統領はSNSへの投稿で貿易戦争にエスカレートすることは避けたい意向をにじませている。
ここにきて、トランプ政権内でもこの相互関税をめぐって足並みの乱れが浮き彫りになってきている。その一つはワシントン・ポストが7日に報じた内容。トランプ政権で要職についているイーロン・マスク氏がトランプ大統領に対して新たな関税政策を撤回するように個人的に訴えたと報じられた。現状ではトランプ氏の考えは変わっていない。2つ目は政権内での言い合い。イーロン・マスク氏がSNSでナバロ大統領上級顧問について「本当にバカ」と発言。その発言にはナバロ大統領上級顧問も「テスラは組み立て業者」と返している。ナバロ大統領上級顧問は相互関税を主導する立場。さらに身内の共和党議員からも関税措置そのものを覆そうという動きが出ている。アクシオスによると、現時点で少なくとも12人の共和党の議員が関税を巡るトランプ大統領の権限を制限する法案の提出を準備しているという。この法案は大統領が関税を課すには議会承認が必須になる。また、課したあとでも議会の賛同が得られない場合は無効とするというもの。さらに経済界からも批判が出ている。アメリカのJPモルガン・チェースのCEOは関税政策で「経済成長は鈍化するだろう」と警鐘を鳴らしている。また、投資家のビル・アックマン氏も「これは私達が投票で選んだ状況ではない」など避難している。またアメリカ国内の世論調査では関税に反対する声が51%となっている。アメリカ政府は今後、各国と個別に交渉する方針で現在約70か国が申し入れをしているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
アメリカと中国による3回目の貿易協議は28日から2日間開催された。米中両国は今年5月、お互いの関税を大幅に引き下げることで合意した。24%は90日間停止して交渉を続けていて、来月12日に迫る期限延長が焦点となっていた。協議終了後、中国高官は関税の停止期限を延長する方針で一致したと発表した。一方、ベッセント財務長官はトランプ大統領と話すまでは合意は成立しないと[…続きを読む]

2025年7月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカと中国が29日にスウェーデン・ストックホルムで2日目となる閣僚級貿易協議を行った。協議後中国側は来月12日が期限となる関税停止措置の延長で合意したと発表したが、アメリカ側は延長の判断は最終的にトランプ大統領が行うとしている。トランプ大統領は米中貿易協議の内容を評価していて、年内にも習近平国家主席と会談することを示唆している。

2025年7月29日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
台湾の頼清徳総統は来月外交関係にある中南米の国を訪れる際に、ニューヨークなどへ立ち寄る計画をしていたが見送ることになったという。台湾総統府の報道官は、台風被害の復旧状況やアメリカとの関税交渉などを考慮し、頼総統が近く海外を訪問する計画はないとコメントしている。アメリカ国務省の報道担当者は、台湾は頼総統の海外訪問を発表しておらず、仮定の話にはコメントしないとし[…続きを読む]

2025年7月25日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
中国・EUが首脳会談。中国は気候変動などで協力姿勢を示し、気候変動対策に関する共同声明を発表した。EUは中国に対しロシアの軍事産業に対する支援を行わないよう改めて求めた。

2025年6月27日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
中国・上海にある中古車の販売拠点には、中国メーカーだけでなく日本や欧米メーカーの車も並んでいる。中国最大手・BYDのドルフィンの走行距離は、工場から販売拠点までの48km。性能に問題はなく、新車に比べて80万円ほど安くなっている。中国の自動車市場で、こうした「ゼロキロ中古車」が目立ち始めているという。新車の価格のままだと売り抜けないため自動車各社は中古車とし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.