TVでた蔵トップ>> キーワード

「耕書堂」 のテレビ露出情報

蔦屋重三郎が最初に出版したのは「吉原細見」。鱗形屋が出版していた吉原細見の編集作業を行っていた。吉原のガイドブック吉原細見は大手出版社鱗形屋の独占状態で蔦屋重三郎はそれを手伝う形で出版人としてスタートする。そこで彼は序文に天才コピーライター平賀源内を起用するアイデアや丁寧な取材で最新情報の掲載を欠かさないなど出版人として頭角を現していく。吉原細見に次いで同じ年に出したのが「一目千本」。一目千本は蔦屋重三郎が最初に単独で手掛けた出版物。非売品ながら人気となった。吉原の女郎屋や遊女自身にお金を出してもらい製作費に充てた。立候補し本に載ることで自らの宣伝になる。瀬川は遊女の名跡で松葉屋の看板遊女に与えられていたが、この時期に瀬川の名を継いだ遊女はいなかった。一目千本を出版したあと吉原細見を出版していた鱗形屋にトラブルが発生すると、その隙をついて蔦屋重三郎も出版に名乗りを上げて独占状態に。自らの書店耕書堂を開業してからも生まれ育った吉原に関する出版を続けていた。「青楼美人合姿鏡」には一般客が普段見ることができない吉原遊女のオフタイムが描かれている。蔦屋重三郎が企画構成した青楼美人合姿鏡は当時の2大絵師勝川春章と北尾重政を起用。「黄表紙」は挿絵が入った庶民向けの読みもの。恋川春町「金々先生栄花夢」がその始まりと言われ、主人公が田舎から江戸に出て栄華を極めるが、すべては夢だったというユーモラスなエンターテインメント作品で大ヒットした。蔦屋重三郎がプロデュースした黄表紙で人気だったのが夜の野に現れるキツネにまつわる奇怪な事件が書かれた山東京伝の「夜野中狐物」がある。「狐物」と書いて「こんなもの」と読ませる洒落。蔦屋重三郎は黄表紙の他にも吉原での会話をもとにした洒落本のプロデュースを始める。「通言総籬」は山東京伝の黄表紙の代表作「江戸生艶気樺焼」の続編で同じ人物が登場。吉原での噂話などが詳細に書かれている。その後、蔦屋重三郎は吉原から日本橋に進出し、成功を収めていくが、幕府の規制により苦境に立たされる。次回は華麗なる復活劇を紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
江戸の四大名物料理は、寿司、天ぷら、鰻の蒲焼き、そば。江戸時代の寿司をスタジオに用意。毛抜き寿司は1702年頃、現存する東京で1番古いと言われる神田のお店が今も作っている。続いて、「大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」のモデルになった蔦屋重三郎について。耕書堂という版元を作り、多くの浮世絵や本を出版し、1783年に日本橋へ移転した。

2025年3月24日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
東洲斎写楽などを世に送り出したのが蔦屋重三郎で耕書堂の発展を目指し江戸の一大商業地だった大伝馬町へ進出を果たした。

2025年3月8日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
今回は高島礼子が喜多川歌麿と蔦屋重三郎の浮世絵について紹介。

2025年2月25日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークおでかけしゅと犬くん
東京・日本橋から中継。江戸時代から200年以上続く東京・日本橋の呉服問屋から中継。2階は無料で皆さんも楽しめる博物館になっている。大河ドラマ「べらぼう」の主人公、蔦屋重三郎が開いた書店の耕書堂を再現したスペースや貴重な資料を展示している。呉服問屋ミュージアム・田中源一郎さんが施設の内容について解説した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.