TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島」 のテレビ露出情報

きょうの達人はNPO東京都防災士会理事・乾栄一郎さん。戸建てに住む女性の自宅を訪問。防災意識はあるが対策方法がわからないという。まずはリビングをチェック。地震が起きたと想定して避難してもらう。震度7の揺れ具合は立っていられず、はわないと動けないという。セーフティーゾーンとは何も落ちてこない、何も倒れてこない安全な空間のこと。セーフティーゾーンを作るうえでは「いつもいる定位置の四方を安全か確認」「1畳ほどの倒れてくるモノがないスペースを作る」「周囲の人と固まり、安全な場所で留まる」という3つのポイントが重要。
続いて家の中の避難経路となる導線をチェック。気になる点は「物が置かれ開けることのできないドア」、「玄関のそばに置かれた大量の小物類」。避難経路は多い方が良いのでドアは塞がない。靴は命を守るツールの1つ。すぐに履けるよう玄関の周りに荷物や小物は置かない。防災用の防寒具をチェック。非常用持ち出し袋に入れておきたい防寒グッズベスト3を紹介。携帯カイロは首、手首、足首に当てることで効率よく体全体の体温を上げることができる。アルミシートは長時間使用すると、汗などの水分が体から放出され、衣服が濡れ体温が低下する恐れがあるので緊急時だけ使用する。新聞紙はくしゃくしゃにして丸める。隙間を作るのがポイントで、空気の層が断熱材に代わりになり外気を防ぐ。この新聞紙を手首に巻くことで風が入りづらくなる。このあとマンションの防災をチェックする。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
まちのラジオは町野町の住民など約1500人に向けて住民みずから平日正午~1時間半生放送している。パーソナリティーの1人の中山真さん。中山さんは能登半島地震で自宅が全壊し仮設住宅に移った。去年9月、豪雨災害で姉の美紀さんを亡くした。災害FMの開局に合わせて中山さんは転職を決意しパーソナリティーの仕事を始めた。9月21日、特別番組を放送した。それぞれが当時の経験[…続きを読む]

2025年10月29日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
舘ひろし(75 に密着。来月公開の映画「港のひかり」で7年ぶりに主演をつとめる。ロケ地の輪島市の上映会で密着。

2025年10月26日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
三重県・鳥羽市の相差町では災害時に使用できる井戸を事前に登録してもらうことを鳥羽市に打診した。きっかけは能登半島地震での井戸の緊急活用で、この事を教訓に打診をすることになった。市では災害担当の職員が少ないこともあって当初難色を示していたが、町内会が独自に各家庭の井戸の状況を調査することで災害時に活用できそうな井戸を把握する事ができ、市も災害時の井戸の登録に踏[…続きを読む]

2025年10月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!SHOWBIZ
映画「港のひかり」のイベントに、舘ひろしさん達が登場した。ロケ地となった能登半島 輪島で、サプライズで舘さん達はお祭りに登場した。舘さんは「輪島を去る4~5日前に美味しいクロワッサン屋を見つけた。もっと早く見つけていれば、毎日クロワッサンを食べていた」などと話した。映画は来月14日公開。

2025年8月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
若者が考える“ティーンズ防災”。中国 軍事パレード訓練を公開。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.