TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島」 のテレビ露出情報

徳島の夏の風物詩「阿波踊り」。徳島市の多くの演舞場で迫力のある踊りが繰り広げられ、街は熱気に包まれた。今回の阿波踊りに能登半島から来た中高生らも参加した。「地震とか豪雨災害のことを少しでも忘れられる時間を過ごしてほしい」と話すのは徳島の災害ボランティア団体・ダッシュ隊徳島の川島莉生さん。ダッシュ隊徳島は東日本大震災をきっかけに結成され、宮城県石巻市や熊本県などで災害支援を行ってきた。今回、川島さんが中心となり、能登半島地震で被災した中高生ら17人を徳島に招待した。参加した能登の中学2年生・徳野由子さんは能登半島地震の後は学校の駐車場に止めた車の中で家族5人で避難生活を送った。止まっていた電気や水道が再開し自宅に戻れたのは地震発生から3カ月後。避難生活を経験したことで意識が大きく変わったという。また、同様に避難していた周りの人に気を遣うようになったという。家族を亡くした人が隣にいるかもしれないと、母親の呼び方も変えていた。今回、徳島に来た中高生の中には家族を亡くした人や家屋が全壊した人もいる。川島さんは「子どもへのストレスはすごく大きくて、避難所で大きい声を出したらすぐ親に怒られたり、子どもらしくいられないことが今の能登の現状。全力で楽しんでいる顔を見ると涙が出てくる」と話した。
能登半島の中高生らを招待したもう一つの目的は、徳島の若者が防災について考えること。今回、徳島大学の防災サークルなどと協力し、10代の若者が防災について考えるティーンズ防災を開催した。南海トラフ地震の被害想定では徳島県で最悪の場合、4万1000人が死亡すると推計されている。そうした災害に備えるためにも能登の同世代の被災経験者から直接話を聞くことは重要な機会だという。徐々に支援物資は届くようになったが、避難生活が長引くとイライラがつのり、ケンカになって警察が止めに入ることもあったという。経験談にずっと耳を傾けていた徳島の参加者たちも少しずつ自分の意見を話し始めた。1時間にわたる意見交換の後、各班がテーマをまとめてティーンズ防災は終了。徳島の参加者は「同世代の人から聞くと共感することもあったし、自分の生活と重ねてみえたので良かった」と話した。話を直接聞くことで防災に対する考え方が変わったという。夜はバーベキューで交流を図りイベントは締めくくられた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月18日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
大震災から1年 日本航空石川野球部〜感謝、そして未来への誓い〜大震災から1年 日本航空石川野球部〜感謝、そして未来への誓い〜
日本航空石川の生徒らは避難先の東京・青梅市で授業再開。野球部員は輪島に残ったため、元野球部の田代くんは仲間と別れての避難。夢はキャビンアテンダント。同校に進学したのは、野球をしつつ自分の夢を叶えられると思ったから。青梅の校舎には実習施設が整っている一方、野球は続けられない。決断にあたって親や友人に相談も、部には相談できなかった。それでも、退部報告の際には仲間[…続きを読む]

2025年11月15日放送 10:05 - 10:40 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
塩のお金のヒミツに迫った。日本は、岩塩が採れず、雨が多くて広い砂浜が少ないため大規模な自然蒸発も難しい。そんな日本でも効率よく塩を作れるように考案されたのが海水を煮詰めて塩を採る方法。しかし、海水の塩分濃度はわずか3%ほど。これを煮詰めてもコストのわりに採れる塩は少なく効率が悪い。そこで、かん水と呼ばれる塩分濃度の高い塩水を作り、これを煮詰めて効率よく塩を採[…続きを読む]

2025年11月13日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!(エンディング)
映画「港のひかり」(配給:東映・スターサンズ)あす全国公開。舘ひろしによると、撮影地は能登、震災前から撮影した、とのこと。

2025年11月11日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
元日の大震災 日本航空石川野球部(元日の大震災 日本航空石川野球部)
日本航空石川高校は春夏4度の甲子園出場経験がある石川県の強豪。しかし今年1月に彼らがいたのは山梨県だった。去年秋の北信大会でベスト4になりセンバツ高校野球の出場校に推薦された。しかし今年の元日には能登半島を襲った大地震では、最大震度7の死者244人、全壊家屋は5766棟あまりに。日本航空石川の校舎は最も被害が大きかった輪島市にあり、野球部の寮も地震の被害を受[…続きを読む]

2025年11月9日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
石川県能登町の能登牧場を訪れた。石川県を代表するブランド和牛「能登牛」は肉の柔らかさや脂のおいしさに定評がある。この牧場では4棟の牛舎で焼く900頭の能登牛を飼育している。能登牛はオレイン酸が高く、脂の融点が低いため口溶けが良い。地震の影響で牛舎に亀裂が入ったり地盤沈下したりしている。水を十分に与えられず、弱って死んでしまった牛もいたという。地震と豪雨の影響[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.