TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登牛」 のテレビ露出情報

全国で支援の動きが広がっている。金沢市内の鉄板焼店「燈」が扱うのは香ばしい香りを漂わせる石川県ブランド「能登豚」。醤油ベースの特製タレをかけてサラダと卵焼きをワンプレートにした「トンテキ定食」をランチタイムに提供している。トンテキ定食の売り上げは全額義援金として寄付することを決めた。市内の近江町市場にある「いっぷく横丁」が提供するのはブランド牛「能登牛」が使われた「牛すじ煮込み」。1杯500円の売り上げを義援金に回すことを決めた。さらに店内の募金箱を見ると5000円札も。大阪からの観光客が募金した。「元の活気が戻ったらいいな」等と話した。震度5強が観測された金沢市。飲食街には観光客の姿もあり「食べることで支援したい」との声が聞かれた。「そごう横浜」で開催されている「うまいもの大会」には全国から自慢グルメが集結。被災地(石川・富山・福井)からも5店舗出店。富山県「白えび屋」の従業員は自宅がある金沢市で被災したという。「こういったおいしい物があるんだよということをお客様に知って頂くことが今後の復興の手助けになれば」と話した。福井県「一乃松」は冬の味覚「セイコガニ」をふんだんに盛った弁当を販売。石川県「シャルマ」では今回に限り能登のお米を使用し石川の食の魅力を発信。「長い目で見て震災復興を忘れないでほしい」と訴えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
観光客に人気のスポット近江町市場へ。近江町市場は金沢市民の台所。地元でとれた魚に肉、野菜など何でも揃う市場だが、地震から2カ月ほど経ってやっと観光客が戻ってきた。今、店頭に並んでるのは能登の海の幸「岩カキ」や「ガスエビ」。「ガスエビ」は足が早いため、産地でしか出回らないエビ。甘くてお刺身で食べると絶品。石川県内の漁港のうち能登にある18漁港で再開できていない[…続きを読む]

2024年6月1日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国赤坂 溜池山王 BEST20
磨匠ながやまは、店主が全国の牧場をめぐり和牛を厳選している。長野のダボス牛のカツサンドなどの和牛のコースは、26400円。お昼はカレーを出していて、1000円で食べ放題だという。使用するのは、夜のコースで使った肉の切り落としやすじ肉。
居酒屋あどしでみなさんが頼むのが、スターターセット。お酒2杯と料理一品、枝豆と冷奴で1500円。ランチも850円とリーズナ[…続きを読む]

2024年6月1日放送 11:45 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
地震直後、断水の影響でブランド牛・能登牛の飼育にも大きな影響が出た。水は出るようになったものの、いまだ傷付いた牛舎などの復旧は進んでいない。石川・能登町・能登牧場・平林将専務取締役は「あっという間の5カ月だった」と語った。能登牧場では能登牛などを1100頭ほど飼育。地震直後は断水や停電などで一時は牛に十分に水を与えることができない状況だったが、今日で5か月と[…続きを読む]

2024年5月30日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
金沢市香林坊のデパートではきょうから約700展の贈答品を並べたお中元専用の特設売り場が設けられ、午前中から買い物客が訪れている。デパートによると今年は被災地を支援するため、能登地方の食材やメーカーの商品を増やしているといい能登牛の商品や地元の大豆を使ったスイーツなどが入口付近に並べられた。3月の北陸新幹線の延伸を受けて、福井県の商品も充実させたという。お中元[…続きを読む]

2024年5月20日放送 1:27 - 2:27 NHK総合
運転席からの風景のと鉄道の桜
終点・穴水駅の愛称は「まいもんの里駅」。夏のさざえ、秋の能登牛など四季折々の“うまいもん”がある。のと鉄道本社も被災し立ち入り禁止になっている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.