TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登町(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震で自宅が半壊以上の被害を受けていて高齢者がいる世帯などを対象とする、石川県の給付金の受け付けが始まり、多くの被災者が申請に訪れている。「石川県地域福祉推進支援臨時特例給付金」は被災地での住宅再建などを後押ししたいと県が支給するもので、対象となるのは七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町の6つの地域で自宅が半壊以上の被害を受けた世帯のうち、高齢者や障害者がいたり一定のローン残高があったりする世帯。対象世帯には住宅の再建のために最大で200万円、家財や自動車の取得のためにそれぞれ50万円が支給される。県庁や対象地域では今月3日から窓口での申請の受け付けが始まりこのうち能登町では、きのう多くの人が役場を訪れ職員に給付金について、相談したり申請を行ったりしていた。県によると申請はオンラインや郵送でも受け付けていて受け付けのあと給付までに1か月から2か月ほどかかる見込みだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月29日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9デジボリ
最大震度7の揺れを観測した能登半島地震。石川県内で申請された公費解体は2万棟余り。まだ水が使えない家も多く影響は続いている。NHKはLINEヤフーと共同で、被災した地域のインターネットの検索ワードを地震直後から分析してきた。地震の直後多く検索されたのは「断水」ということば。そして、時間とともに「風呂」や「トイレ」といった具体的なことばになっていった。その時期[…続きを読む]

2024年6月28日放送 1:24 - 1:51 NHK総合
にっぽん ぐるり被災地からの声 若者たちの誓い
能登町の二十歳のつどいに出席した新成人に伝えたいメッセージを書いてもらった。「復興がんばります」と書いた土木工事会社の笹谷さんは志賀町の漁港の道路に白線を引いている。会社は白線を引いたりカードレールを設置するなどの整備を担っている。七尾市の土木・水道工事会社に勤務する桜井さんは地下にある下水処理用の浄化槽の工事に取り組んでいる。桜井さんは「努力は必ず報われる[…続きを読む]

2024年6月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
東松島市は東日本大震災の被害を受けた石川・能登町へ職員を派遣している。阿部修さんは災害復興支援として来年3月まで派遣される予定となっているが、情報共有のために一時的に帰還する形となっていて、寄付金の活用方法や学校への配分、備蓄品の配備計画案の作成などに着手している。阿部さんは「子どもたちが今までどおり笑顔で暮らせるような学校づくりをしていきたい」と話している[…続きを読む]

2024年6月15日放送 10:05 - 10:40 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(避難所生活に寄り添う最新技術)
避難所生活に寄り添う最新技術を紹介。断水で水が使えない避難所などではくみ取り式の仮設トイレが多いが、回収処理が滞り、衛生面が問題となっていた。くみ取り不要の最新式仮設トイレを紹介した。バクテリアを含んだ特殊な鉱石が水と二酸化炭素に分解するのでくみ取りの必要がなく、処理された水は再利用するので一度水を入れたら給水の必要がない。能登半島地震で被害にあった石川・能[…続きを読む]

2024年6月14日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石川県珠洲市などの伝統工芸品「珠洲焼」の作家が集まって作品の展示や販売を行う毎年恒例の「珠洲焼まつり」が、ことしは中止されることになった。地域の生活への影響が続いていることや、窯元の復旧が進んでいないため、参加者を募っても少数になると見込まれることなどが理由だという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.