TVでた蔵トップ>> キーワード

「脱炭素」 のテレビ露出情報

バイオミメティクス(生物模倣)とは、生き物の構造や機能を研究して、新しい開発に生かす科学技術を意味する。魚の機能を模倣した製品を作ることで、脱炭素につなげようという取り組みを取材した。東京と伊豆諸島などを結ぶ大型客船には船底に特殊な塗料が塗られていて、水との摩擦を減らすことにより燃料を300キロリットル、年間およそ1割削減している。秘密は塗料の中に含まれている成分で、ヒントになったのはマグロ。種類によっては時速100キロ以上で泳ぎ、高速で泳げるよう表面がぬるぬるの粘膜で覆われている。この膜に似せた成分を塗料メーカーが開発。塗料に混ぜることで水の抵抗を減らし、省エネになるという仕組み。塗料はほかにも、漁船やコンテナ船など1000隻以上に導入が進んでいる。
魚をまねした技術は、空でも使われようとしている。航空会社が行っている実験は、サメの肌をヒントに開発したフィルムを貼ることで、燃費を向上させようというもの。サメは、獲物を捕まえるときにエネルギー消費を抑えながら素早く動くため、溝が折り重なった肌をしている。サメの肌については、競泳の水着も参考にして話題になった。大手精密機器メーカーはこの構造をヒントに、10分の1ミリほどの凹凸のあるフィルムを制作。航空機は、高速で移動するときに機体の表面に空気の渦が発生し、抵抗が生まれる。フィルムを貼ると溝があるため渦が接する面積が小さくなり、抵抗を減らすことができる。大手精密機器メーカーの試算では、年間使用量のおよそ2%にあたる12.4万リットルの燃料を削減できる。サメの肌をヒントに使ったフィルムは、風力発電の風車に貼ることで発電量を上げようという実験も行われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月17日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
立憲民主・社民・無所属 水野素子さんの暮らしにかかわる「物価高対策」についての質疑。特に食料品や燃料、電気など高騰に対し政府の緊急措置を問うた。農林水産省の山口氏は「食料品、特に価格上昇が顕著な米に関しては備蓄米の売り渡しに関わる入札を15万tで3月に実施、今後の状況によってはさらに倍の売り渡しで価格上昇が落ち着くことを期待している。他重点支援地方交付金で食[…続きを読む]

2025年3月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
大阪府のコスモ石油堺製油所に航空燃料「SAF」を製造する設備が完成した。SAFは家庭から出た使用済みの食用油などが原料となっていて従来に比べ、二酸化炭素排出量をおよそ8割削減できることから需要の拡大が期待されている。コスモエネルギーHD・山田茂社長は「脱炭素社会を目指す中での大きな一歩と確信している。SAFの普及拡大に向けて安定供給に努めていく」と述べた。こ[…続きを読む]

2025年1月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝イチ!スポーツ&エンタ
永尾柚乃が脱炭素を学ぶ科学イベントに登場した。サイエンスアーティスト・市岡元気と共に科学実験を交えながら地球温暖化の原因や脱炭素について学んだ。

2024年12月27日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
政府は、脱炭素社会と産業振興の両立を目指す国家戦略「GX2040ビジョン」の案を決定した。この中では二酸化炭素を排出しない電力の活用が新たな付加価値になるとしたうえで再生可能エネルギーや原子力などの発電設備の近くに、産業の集積を促す新たな施策を検討していくとしている。さらに、企業の間で二酸化炭素の排出枠を売買する排出量取引を導入していくことなども盛り込まれ、[…続きを読む]

2024年12月25日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代拡大スペシャル〜激動の2024年を振り返る〜
日経平均株価がバブル期を超え最高値を更新した2月、証券会社には注文が相次いで寄せられていた。当時株投資を始めた女性たちを取材、今年税制を優遇するNISAが拡大、株式など有価証券を浮遊する個人の割合は24.1%と過去最高になった。今月女性らの元を訪れると今年を振り返る勉強会が開かれていた。日経平均は2月にバブル期につけた最高値を更新、7月に史上最高値を更新した[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.