TVでた蔵トップ>> キーワード

「脳性麻痺」 のテレビ露出情報

阪神・淡路大震災から間もなく30年、被災した障がいのある人やその家族、ボランティアたちが避難所でどのような集団生活を送ったのか記録した本「障害者たちの144日」がある。30年ぶりに増刷されることになった。当時、神戸市立垂水養護学校で半年近く一緒に生活したという。鞍本長利さんは避難所立ち上げの中心を担った。発災時、障がいがある2人の娘と暮らしていたという。自宅は全壊し、小学校に避難したが、障がいがある人たちには厳しい環境だったという。乾パンとおにぎりは配られたが、長女は流動食しか食べられないため、障がいのある人も避難できる場所が必要だと感じ、養護学校にかけあい、教室を避難所として運用し始めたという。日を追うごとに障がいをもつ仲間たちが増えていく。多い時には13人の障がいのある人が避難し、計400人のボランティアが全国から訪れたという。
そこで避難生活を送った1人である山本さんには脳性麻痺がある。当時高校生だった山本さん。避難生活に不安を感じていたという。「全部手伝ってもらわないといけない。気を遣うタイプなので一番困っていた」と山本さんは話す。戸惑っていたのはボランティアも同じだった。ボランティアとして参加していた辻さんは友人に誘われボランティアとして参加したが、障がいのある人と接したことはほとんどなかったという。それでも被災後の困難な時期を一緒に過ごすことで支援する側・される側という垣根は次第に取り払われていった。避難所での生活に不安を感じていた山本さんもだんだんと楽しさを感じていく。避難所での生活を通して初めて会う人ともコミュニケーションがとれると自信がわいたという山本さん。現在は家族の元を離れ、ヘルパー派遣を利用しながら1人暮らしをしている。
一方、震災のボランティアで障がいのある人と初めて生活した辻さん。避難所での体験がきっかけとなり、障害者を支援する仕事に今も携わっている。「ちょっと足を踏み出してやってみたら世界は広がる」などと話した。障がいがある人だけでなく、ボランティアにとっても大切な体験の場所となった垂水養護学校での避難生活。その舞台となった学校は閉校となり、校舎は取り壊された。本の編集をした鞍本さんは手記を読んでもらうことで改めて共に生きることの大切さに気づいてほしいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ一徹に直す、兄弟の工場 自動車整備士 小山明・博久
小山博久さんはシステムエンジニアの藤井剛さんのもとを訪れた。藤井さんは脳性麻痺で足に障害がある。修理の依頼があったのは、競技で使う軽自動車。4ヶ月ほどの入院の間、野ざらしにしたことでエンジンがかからなくなったという。今回は故障整備を点検整備の両方を兼ねているので、2人がかりで取り掛かることになった。まずは明さんが洗車をする。博久さんはエンジンがかからない原因[…続きを読む]

2025年3月20日放送 22:45 - 23:30 NHK総合
プロフェッショナルfile:541 アフリカ 希望に駆ける
ケニアに住んで23年になる公文さん。ここにはやるべきことがあるという。時間を見つけて家庭訪問をし、家での過ごし方についてアドバイスを送る。小児科医の範疇をこえたその行動。何が彼女を突き動かすのか。公文さんは3人姉妹の次女として生まれた。活発だったが落ち着きがなく、幼稚園は転園を余儀なくされた。そんな公文さんを受け入れてくれたのはクリスチャンとして通った教会。[…続きを読む]

2024年11月3日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(スポーツニュース)
スポーツでのパレスチナ支援について。イスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘が始まって1年余り。紛争が長期化する中、先月、パレスチナのパラアスリートが日本に招かれ、トレーニングする機会が設けられた。パレスチナから来日した2人のパラアスリート。卓球・アタラーアルハイェック(39歳)と陸上・ヤザンハンヌン(29歳)。ともにパラリンピック出場を目指している。パレスチ[…続きを読む]

2024年8月21日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
1週間後に始まるパリパラリンピックの話題。東京パラリンピックでも話題になったパラスポーツのボッチャ。そんな中、埼玉・戸田の会場で行われていたのは寝たきりなど重い障害のある人でも楽しめるボッチャ。最新技術で障害者がスポーツに挑戦。3年前、誕生したオンラインボッチャを紹介。オンラインボッチャはボールを投げるのが困難な子どもたち。自宅などそれぞれ離れた場所からイン[…続きを読む]

2024年7月26日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
My Turning Point(My Turning Point)
田中三千太郎さんが開く「スマイルサッカー教室」は障がい・性別・国籍・経験を問わず誰でも参加できる。脳性麻痺の後遺症で左手足が不自由な女の子と出会ったことが始めるきっかけとなった。高校生になった彼女も参加している。イベントや講演活動も積極的に行い、日常的にサッカーできる場所を子供達に作りたいと語った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.