TVでた蔵トップ>> キーワード

「総裁選」 のテレビ露出情報

きのうの自民党総裁選テレビ討論会で、2年以内に消費減税する考えのある候補者は0人だった。高市早苗氏は、選択肢として排除するものではないが、党内で意見集約ができず、2年以内でできるものではないなどとした。消費減税を訴える野党との協議について、小泉進次郎氏は、まずは協議、政策には優先順位がある、与野党で案を持ち寄り、折り合える点を探すのが重要だなどとした。総裁選のヤマ場の一つである日本記者クラブ主催の公開討論会がきょう行われている。田崎は、永田町では、小泉氏がひとつ抜きん出ているとされているため、小泉氏への質問が多くなるのではないか、ここで小泉氏が失敗すれば情勢は変わってくるなどと話した。現在、質問の一巡目が終わり、小泉氏は3回質問を受けた。「給与100万円アップ」やエネルギー政策について質問されたという。林は、質問内容の厳しさにも着目したほうがいい、小泉氏を馬群に戻すことを目的としているのか、党全体の協調を目的としているのかで、質問の強弱も変わってくるなどと話した。
日本記者クラブ主催の総裁選討論会。林氏は、小泉氏に対し、インフレ率の想定と日銀との連携について質問。小泉氏は、実質賃金は1%程度の成長を続けていく、日銀の物価目標2%を前提にすれば、2030年までに平均賃金を約100万円アップする、賃上げ促進税制や中小企業なども含めた生産性向上などによって、実質賃金の成長と100万円アップを達成していきたいなどとした。林は、林氏も同じような経済成長戦略を打ち出していて、質問には、自身の主張の正しさを確認する意図がある、まだバトルまでは行っていないなどと話した。高市氏は、小泉氏に対し、平均賃金の目標値について質問。小泉氏は、賃上げ促進税制のほか、中小企業などの省力化投資やDXも後押ししていく、公定価格で働く人の処遇改善、公的支出や地方自治体の発注の単価も見直していく必要がある、価格転嫁が適切に進むような環境整備も不可欠だなどとした。八代は、小泉氏の答弁について、企業における価格転嫁が進まない現状についての説明は弱かったが、それ以外は完璧で、準備してきているのを感じたなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
高市総理は総理就任後初となる衆議院予算委員会での答弁に向け、午前3時から総理公邸で秘書官らと答弁の準備に入った。予算委員会で野党側は午前3時からの答弁準備を問題視した。一方で野党側の質問の事前通告が遅いとの指摘もある。

2025年11月9日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
第592回 日本テレビ放送番組審議会が行われた。その前に25年度の上半期の番組種別時間を報告。今回は特定の番組を決めずに最近放送された番組に自由に合評してもらった。廣瀬は9月に放送されたGoing!Sports&Newsについて野球が盛り上がるときで、全体構成で30分も野球があり、キャスティングされているメンバーも野球好きが多い印象を受けたという。もう少し幅[…続きを読む]

2025年11月7日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
高市総理は食料品の消費税ゼロについては「レジシステムの改修など一定の期間がかかる」、議員定数削減に関しては「できるだけ幅広い賛同を得ることが必要」、衆院解散については「いまは解散について考えている余裕はない」などと発言した。高市総理は今日午前3時に公邸入りした。金子さんは「国会開会中の官僚の働き方改革は必要」などと話した。今後のスケジュールを確認した。石塚さ[…続きを読む]

2025年11月7日放送 13:00 - 17:12 NHK総合
国会中継(衆議院予算委員会質疑)
立憲民主党・無所属・本庄知史氏の質疑。冒頭、本庄氏は北朝鮮のミサイル発射について「北朝鮮が弾道ミサイルと思われるものを発射したということ。安全保障は党派、野党ないので我々も可能であればご協力申し上げる」など述べた。アベノミクスについて本庄氏は「株価の上昇などプラス面はあったと思うが、円安、物価高、金利上昇、格差の拡大、財政の悪化といった負の側面は顕著だと思う[…続きを読む]

2025年9月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
日米間税協議が大筋で決着。交渉を担当した赤沢亮正経済再生担当大臣がスタジオ生出演。覚書が交わされたおよそ80兆円の対米投資のメリット最側近として支えた石破総理大臣の辞任表明の背景について聞く。自民党・森山裕幹事長は「全国の党員、党友の皆様の声を直接反映をする総裁の公選、いわゆるフルスペックの選挙を通じて新たな総裁を選出することが最も望ましいと考えている」と述[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.