TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

きょう行われた立憲民主党の両院議員総会。泉代表の任期満了に伴う代表選挙を来月7日告示・23日投開票の日程で行うことが承認された。選挙期間は前回3年前の12日間を上回り、党の規則上最長の17日間となる。立憲民主党としては自民党の総裁選挙に近接させるかたちで実施し、野党第1党として政策論議をアピールする機会にしたい考え。再選に向け準備を進めている泉代表は「この3年間通じて日々党のために何ができるか、日本に政権交代可能な政治を作るため何ができるかを考えてきたが、いまより一段とその思いも強くなっている」と述べた。泉氏はきょう、野田元総理大臣ら党内のベテラン議員と相次いで会談し、今後の党運営などについて意見交換した。また、党内から立候補に期待する声が出ている枝野前代表はこれまで代表選について「熟慮している」と述べるにとどめている。同じく立候補に期待する声が出ている野田元総理大臣は、これまで立候補について慎重な姿勢を示している。一方で泉代表の党運営に批判的な小沢一郎衆院議員と会談を重ね、代表選挙をめぐり意見を交わしている。小沢氏らは「泉氏が代表のままではほかの野党との連携が進まず政権交代は困難」とし、泉氏以外の候補者の擁立を目指している。さらに中堅・若手議員で作るグループの会長を務める重徳和彦衆院議員はきょう立候補について「グループの仲間と良く検討し、熟慮していく」と述べた。
今回の代表選挙は当所属の国会議員や党員・サポーターなどによる投票で争われる。国会議員には1人2ポイント、国政選挙の公認候補予定者には1人1ポイントが割り当てられ、地方議員や党員・サポーターを合わせたポイントの合計はきょうの時点で732ポイントとなる見込み。このうち過半数を獲得した候補者が代表に選出される。過半数を獲得する候補者がいなかった場合は、上位2人による決選投票が行われる。代表選挙の日程が決まったことを受け党内では立候補に向けた動きが活発になる見通し。立憲民主党の代表選挙は日程が決まり号砲が鳴った形。東京都知事選挙などの結果も踏まえ、次の衆院選に向けた野党間の連携のあり方が論点の1つとなる見込み。また、立憲民主党も意識する自民党総裁選挙は今月20日に日程が決まる見込み。岸田総理は先週金曜日に麻生副総裁・森山総務会長と相次いで会談し意見を交わしている。再選を目指して立候補するのか、対立候補は名乗りを上げるのか。こちらもお盆明けから動きが活発になる見通し。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク参院選2025
東京選挙区は定員7に対し32人が立候補している。都民の暮らしを直撃している物価高。東京23区の直近の消費者物価指数は生鮮食品を除き去年の同月より3.1%上昇している。また23区の消費者物価指数は補習教育も前年同月比4.0%上昇していて、全国平均よりも高くなっている。また23区の家賃の高騰も顕著で、全国平均よりも上げ幅が大きくなっている。こうした状況への対応に[…続きを読む]

2025年7月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
大逆風にさらされる自民党。石破総裁は、選挙戦初日は物価高・経済を最も訴えたが終盤戦で最も多く訴えたのは自民党や応援に入った候補者のアピールだった。立憲民主党の野田代表は

2025年7月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ選挙の日、そのまえに。
参院選の勝敗の鍵を握るのは32ある1人区で、終盤の現在与党優勢が8、接戦が8、野党優勢が16となっている。おととい石破総理が応援に入ったのは激戦となっている保守王国の富山。候補者は危機感を強めている。富山県では自民党が2010年以降国政選挙で連勝しているが、富山選出の田畑裕明衆院議員の裏金問題や不適切な党員登録の問題もあり今回最大のピンチを迎えている。選挙戦[…続きを読む]

2025年7月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!もっと投票の前に
参院選鹿児島選挙区を取り上げた。鹿児島選挙区は2001年から1人区に変更され毎度自民党が議席を獲得していた。無所属・新人の尾辻朋実候補。父は自民党の現職・尾辻秀久議員。尾辻朋実候補は商社勤務の後、父の秘書を務めていた。父・秀久さんは今期限りで引退する。尾辻候補は父のあとをつごうと自民党県連の公募に手を上げた。しかし後任に選ばれたのは自民党で議員経験のある園田[…続きを読む]

2025年6月25日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心調査
6位、きのうの閣議決定で来月20日投開票で決定。自民・公明の与党は「給付」、立憲民主党などの野党各党は「消費税の減税や廃止」を公約に掲げるなど物価高対策が大きな争点となる見通し。40・50代男性で最も高い関心が寄せられた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.