TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

石破新総裁は、明日にも衆院の早期解散の意向を発表し10月27日に投開票。高田さんは、石破氏の思いとは別で自民党の事務方や森山幹事長などに早くやったほうがいいと説き伏せて最終調整に入ったという。人事について、副総裁に菅義偉氏がなった。森山幹事長とほぼ一体なので重要ポストを2人で占めている。政府の方では官房長に岸田氏の影響力がある林氏と、決選投票で応援してくれた大物たちの力を基盤として政権運営していくという宣言のようにも見える人事だという。村上誠一郎氏は安倍氏の国葬に絡んで国賊と言って処分された人だが、入閣が取り沙汰されていてざわついているという。高市早苗氏は、総務会長を打診されて固辞、小林鷹之氏も広報部長を辞退。小泉進次郎氏は選対委員長に就任。閣僚人事で安野さんが注目しているのは、デジタル大臣の平将明氏。IT業界などで政治家の中ではテクノロジー業界に精通されていると評判があるという。マイナンバーカードや地方のシステムの標準化などの問題をどうさばいていくかに注目したいという。麻生太郎氏は今回最高顧問になったが、名誉職なので一旦力が落ちるという。
石破新総理になって日本が変わるかについて。泉さんは「変わってもらわないと困る」などと述べた。主な公約で泉さんが期待しているのは地方創生。経済について安野さんは、投資を伸ばしていきたいという中で金融所得課税の強化をしたときに、株価がどう反応するのか気になっているという。アジア版NATOの構築について高田さんは、「一朝一夕にはいかないかなり難しい問題。外務省の関係者はまずあるべき論として理想を掲げて議論はするが難しいとなったら無理はしないのではということで、岸田外交を引き継いで大きな変化は起こさないのでは」などと述べた。
政治とカネの問題について。政策活動費の廃止検討、政党運営の在り方を定めた政党法を制定といっていたが、選挙前には無理でこれを掲げて戦うことになるという。若い人たちは裏金議員を公認するかどうかを一番見ているとし、泉さんは「総裁選で訴えたんですからちゃんと論戦をして自分の思いを形にしてもらわないと、急に解散というのは掌返し」などと述べた。石破氏と野田氏の論戦はある程度やるが、長期にやる日程はないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
年金制度改革関連法案を巡り自民党・公明党・立憲民主党による修正協議が始まった。立憲民主党は年金受給額が少なくなることへの対策に基礎年金底上げ措置を法案に盛り込むよう求めている。この措置の導入は政府が一度見送っていて、与党側は持ち帰って検討し26日に改めて協議する予定。

2025年5月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
自民党は現在の夫婦同姓制度の不利益を解決するための独自の法案は提出を見送る一方、党としての基本的な考え方を取りまとめる方針で、今日のワーキングチームで案が示された。日本テレビが入手した案では、旧姓の通称使用の拡大は「併記」の場合が多く、「単独使用をできないことに不便を感じるとの声がある」と指摘している。その上で現状の戸籍制度は維持した上で「旧姓の単独使用を可[…続きを読む]

2025年5月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
午後、農水省で最後の仕事を終えた江藤前農水大臣。発端となったのは「私も米は買ったことありません」などという発言。コメ価格の高止まりが続く中での農水大臣の発言に、政府関係者は「タイミングも内容も最悪」などと述べた。政治家の失言は過去様々。

2025年5月22日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
金子恵美さんは小泉農水相は改革派として知られる中、農林部会長のときには農協改革をす進められなかったが、10年の間の経験を活かして成果を出してもらいたいとエールを送った。一方で改革を巡っては農協からの支持を受けてきた農水族からは批判を受けることが予想されるが、生産量を一定に留めることで価格を安定させる農水族に対し、小泉氏は価格を無視して生産量を増やして輸出量を[…続きを読む]

2025年5月22日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
農林水産大臣に任命された小泉氏。きのうの会見で来週予定していた備蓄米の入札を一旦注視すると発表。これまで集荷業者が入札し、高い価格を出した業者と契約していたが、今後は随意契約に切り替え、小売店での価格抑制を目指す。小泉氏は自民党農林部会長を務め、JA全農を牽制した過去もある。おととい、農政に強影響力を持つ森山裕幹事長に対し、小泉氏は「大事なのは組織・団体に忖[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.