TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民」 のテレビ露出情報

国民民主党・玉木雄一郎代表、自民党政調会長代理・片山さつきが「103万円の壁」について生議論。協議決裂の原因について。経緯を説明。政府・与党には“裏プラン”140万円案があった。財務省関係者は「140万円ぐらいであれば、税収の上振れ分などで対応できるかもしれない」と話していた。
178万円と123万円どちらが妥当か。所得税が発生する103万円は1995年から続いている。これを与党側は10万円ずつアップして123万円。国民民主党は最低賃金の上昇に合わせて、基礎控除を123万円にして178万円にするとしている。「壁の引き上げ」年間の減税額は、第一生命経済研究所・星野主席エコノミストの試算では、額面で年収400万円の場合、与党側の案では減税額が5000円のアップ、国民民主党の案では11万3000円のアップ。もう1つの年収の壁「特定扶養控除」は、19歳から22歳の学生らを扶養している親の税金負担が減るというもので、この年収制限が国民民主党の要望もあり、年収制限150万円となっている。
国民民主党・玉木雄一郎代表、自民党政調会長代理・片山さつきが「103万円の壁」について生議論。財源について。国民民主党案の場合は、政府の試算で、国と地方で約7.6兆円の税収減。国民民主党・玉木代表は、このおおよその額を今年度補正予算から捻出が可能だと指摘している。税収の上振れ分、税外収入、既定経費の減額など、合計約7.3兆円になるという。ただ、恒久的な財源としては課題も残る。国民民主党の財源案に「賛同?」「慎重?」。財源を示してほしいという世論の声もある。財源を考慮して引き上げ幅を決めるべきだと思うという方が6割を超えている。7.6兆円の財源どうする?、「税収上振れ」財源になる?について。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
超党派の日中友好議員連盟の会長を務める自民党森山幹事長は大阪・関西万博のナショナルデーの式典に合わせ来日中の何立峰副首相と会場内で約30分会談した。会談では2001年に牛の病気BSEが日本で発生したことを受け中国が実施している日本産牛肉の輸入停止措置をめぐり輸入再開に必要な畜産物の安全性に関する協定の早期発効について協議した。この許津英は2019年に両国間で[…続きを読む]

2025年7月11日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
日中両政府が日本産牛肉の中国への輸出再開に向けて最終調整をしている。自民党の森山幹事長は中国の何立峰副首相と会談し協議した。会談では日本側から日本産牛肉の輸出再開を求め、中国側は検疫に関する協定について発効手続きを完了させる方向だと説明したものとみられる。日本産牛肉の中国への輸出は、2001年日本でBSEが発生したことで停止していた。日中両政府は再開に向け、[…続きを読む]

2025年7月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
大阪・関西万博で中国ナショナルデーの式典が行われ、自民党の森山幹事長と中国の副首相が出席。2人は約30分会談し、日本産牛肉の輸入停止措置の撤廃やジャイアントパンダの貸与などについて協議したとみられている。  

2025年7月11日放送 9:05 - 9:55 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
日本共産党の政見放送。小池晃氏は「消費税の廃止を目指しただちに5%に減税。複数税率をなくしてインボイスもきっぱり辞める」などと訴えた。畠山和也氏は「コメの増産へ価格保証、所得補償を充実して支える」「すみやかに原発ゼロを目指す」などと訴えた。
井上哲士氏は「保育の充実、学校給食無償化など子育てと支援を進める」「被災者への国の支援を抜本的に強める」などと訴えた[…続きを読む]

2025年7月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
平本典明さんが解説。国会には衆議院と参議院があり、今回は参議院選挙。去年、衆議院選挙が行われ自民・公明は過半数割れ。参議院選挙で与党は過半数維持を目指す。野党は与党の過半数割れを目指す。与党が過半数を割ることになると、衆議院、参議院ともに過半数割れとなる。平本さんは「与党がやりたい政策がやり辛くなる。政権選択の意味もある」などと述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.