TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

夕方、厚生労働省で患者団体が緊急の会見を開いた。求めているのは高額療養費制度の負担上限額の引き上げを全面的に凍結すること。今日の国会でも大きな議論となった。質問の趣旨は負担額を一定に抑える高額療養費制度には直近12か月以内に制度を3回利用すると4回目以降の額が下がる多数回該当という仕組みがある。質問の中で例として挙がった年収650万円の患者の場合、その額は4万4400円。一方で政府は、今年8月から段階的に自己負担額の上限を引き上げる方針のため新たな上限に届かない患者は全額を自己負担することになるのではないか。こうした懸念が患者団体などから上がっていた。対する厚生労働省の答弁。厚生労働省・鹿沼均保険局長は「その点が今回の修正案のポイントの1つだと思っている」。すでに多数回該当の対象になっている患者の自己負担額の上限は4万4400円。厚生労働省の説明では、この額が制度の対象となるかの基準。つまり、医療費が4万4400円を超えていれば全額を自己負担するようなことにはならない。ただし、それはあくまで制度が変わる前に多数回該当となっている患者に限られる。自己負担額が引き上げられたあとに病気にかかり毎月の治療費として10万円程度生じた場合、高額療養費制度は使えず当然、多数回該当ともならない。結果、同じような年収で同じような治療費だったとしても自己負担額に2倍以上の差がつくことになる。何らかの理由で一度、多数回該当から外れると引き上げ後の自己負担額が今後の基準となる。そのため再発して同じような治療を受けたとしても負担額は増加する可能性が指摘されている。患者団体からは、これまでの厚生労働省の説明の在り方にも疑問の声が上がっている。
国会内では自民公明、立憲の3党の政調会長が協議。立憲民主党は引き上げの全面凍結を強く求めた。しかし、財政的な理由などから与党側と折り合わず協議は明日以降に持ち越されることになった。公明党・岡本三成政調会長は「予算に関しては維新の賛成の見込みがついたということでそれでよしとは私どもは全く思っていない。国民民主党、立憲民主党、他の野党にも賛成してもらえるよう最後の最後まで調整を進めていきたい」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
自民党と公明党は物価高や酷暑を乗り切るための対策として、電気・ガス料金の補助の再開を検討することで合意した。また、食料品を中心とした物価上昇が家計に大きな影響を与えているとして「あらゆる選択肢を考え経済対策を行う必要がある」との認識で一致した。

2025年4月15日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく羽鳥パネル
LINEで質問・意見を募集と案内した。パネルコーナーはTVer・ABEMAで見逃し配信をしている。石破総理は昨日国会で、現金給付論について、「政府として新たな給付金や経済対策を検討している事実はない」とした。現金給付は夏の参院選を念頭においたバラまきでは?という質問には「選挙目当てのバラまきを行うことは考えていない」と答えた。現在3案が経済対策として出てきて[…続きを読む]

2025年4月15日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカ・トランプ政権がスマートフォンなどの電子機器に課す関税措置の方針が二転三転していることから、政府は世論や市場の動向が影響している可能性があるとみて、日米交渉の手がかりがないか分析を続けている。石破首相は先週のイギリスに続き、シンガポールの首相と電話で会談し、アメリカの一連の措置が世界経済に与える影響などをめぐり意見を交わした。一方、交渉を担当する赤澤[…続きを読む]

2025年4月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
衆院予算委の集中審議。政府は1人5万円程度を給付する案を検討中とされているが、石破総理は「政府として検討している事実はない」と否定。自民党・森山幹事長は「補正予算の編成が必要」と明言しているが、現金給付については否定的。地域ごとの商品券を配る案も浮上。連立を組む公明党は減税を主張。国会は2ヶ月後に会期末。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.