TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

テーマは「日米間税交渉の行方と国内対策」。矢嶋康次氏の解説。赤沢大臣が23日~25日の予定で訪米。矢嶋さんは「イギリスと中国に対して交渉をしているのでトランプ政権が穏健になったということで金融市場は最悪期を脱したという感じになっているかもしれないが実体経済はこれから。関税の交渉のやり方次第だが下期の経済と対策は変わるのでは。交渉の着地点は自動車の関税引き下げが難しいと思うので関税が日本に残るというのがメインシナリオになるのではと思う。合意、交渉延長プラスマイナスα、決裂の3つのシナリオ。今の関税は鉄鋼・アルミが25%かかり、自動車が25%、相互関税が90日間停止で10%かかっている。5月3日に自動車部品がかかり半導体、医薬品が25%かかるのではという話が予定されている。実質GDPの予想は4-6がマイナスになる、そのあとを見ると前期比で小さい数字。自動車の決算を見るとある程度前提を置いているが前提がきつくなるともう一段下がることが懸念される。来年の春闘など今年みたいなのは出せないとなり、それが消費を引き下げる。日本商工会議所の小林会頭が関税の影響による不安感で賃上げが鈍ることを非常に心配しているというコメントがで始めている。これに対する対応を考えると政治の場で物価高対策で消費税の引き下げの影響が出ているが日米交渉が悪い方向にいくと足元の物価高対策に自動車業界支援、鉄鋼支援プラス需要喚起策をどれだけやるかという話になる。交渉をなんとしてもがんばってほしい。今自民党は秋に補正ということでいろいろ考えているようだが、過去業界支援策とか需要喚起策はやっていてリーマンショックのとき、コロナのときを思い出していただくとエコポイントとか環境車に対する減税とか、定額給付金とかやった。上の規模が4.1兆円規模くらいでそのときの経済対策は30兆円とか40兆という数字。今回、消費税の議論で財政赤字を出すか出さないかという議論をしているが状況が変わるとぶっ飛ぶのでならないよう交渉している。日本の受給ギャップはいい状況。交渉が日本の下期のシナリオを変える。日銀が利上げできないとなると長期金利低下の要因になるが財政を出すことに懸念の声もある。交渉がうまくいけば好循環が動く可能性もある」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
今回の協議で維新は協力の条件として社会保険料の引き下げ、副首都構想、企業・団体献金の廃止など12項目の要望を提示。基本政策では一致するも企業・団体献金の廃止などで折り合えずあす改めて協議。高市総裁は参政党・神谷代表にも首相指名選挙での協力を要請。また衆院会派・有志改革の会にも協力を要請した。国民と公明は政治資金問題などでの連携で一致。立憲も公明とあす党首会談[…続きを読む]

2025年10月16日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero update
明日の主な予定は「自民・維新が“連立協議”」「コメの平均価格発表」「貧困撲滅のための国際デー」「ドジャース“優勝王手”は?」。

2025年10月16日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23weather23
柳本顕氏のニュースで情報に誤りがあったことを訂正した。

2025年10月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
自民党と日本維新の会の連立協議が終了し日本維新の会・藤田共同代表が会見。維新が政策実現を要望する12項目について内容をすり合わせしあすまた時間をとりもう一度協議するという。

2025年10月16日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWSイッキ見
自民党は新たな連立政権を見据え、日本維新の会との政策協議をスタートさせた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.