- 出演者
- 長内厚 堤礼実 上中勇樹 佐久間みなみ
オープニング映像。
オープニングの挨拶。
今回の協議で維新は協力の条件として社会保険料の引き下げ、副首都構想、企業・団体献金の廃止など12項目の要望を提示。基本政策では一致するも企業・団体献金の廃止などで折り合えずあす改めて協議。高市総裁は参政党・神谷代表にも首相指名選挙での協力を要請。また衆院会派・有志改革の会にも協力を要請した。国民と公明は政治資金問題などでの連携で一致。立憲も公明とあす党首会談を行うことで合意した。
トランプ大統領は記者団に対してロシア産原油について、モディ首相が購入停止を約束したと明かした。トランプ政権は制裁措置としてインドに25%の追加関税を発動している。今月末予定の米中首脳会談で議題になる可能性もある。
KDDIは能登半島に災害対応のためドローン基地を増設したと発表。遠隔地から操作できAIで自動飛行する。災害時は津波発生状況の確認や捜索活動など。平時はインフラ設備の定期点検に使うことを想定している。今後KDDIはドローンポートを1000拠点に増やし、10分で駆けつけるサービスを目指す。
ドローン基地の設置について長内厚は「フルスペック5Gがドローン活用拡大に寄与」「高速・低遅延通信が自動運転技術をリード」「無線通信技術で日本産ハードの競争力復活」などを説明し期待を寄せた。
空飛ぶスポーツカー「STAR WALKERS」が2150万円で予約注文が開始。屋内外で飛行が可能で難しい訓練は不要。全自動運転にも対応している。走行時に二酸化炭素を排出しない電動モーターを採用。最大の特徴は持ち運べること。2027年までに販売台数600台を目指す。
ホンダは新たな排ガス規制に対応した109ccの原付免許でも運転できるバイクを発表した。今年4月~125cc以下で最高出力を制御した車両は原付免許で運転できるよう規制が見直されていて、ホンダもこれに合わせて新たなモデルを発表した。ホンダは原付の国内シェア約50%を持っていて、今後も原付免許で運転できるバイクの事業を続けていく。
- キーワード
- 本田技研工業
ウナギの国際取引をめぐり、EUはニホンウナギを含む全種類を規制の対象にするよう提案している。これに対してワシントン条約事務局は「採択を勧告する」との最終評価を公表した。11月開催の国際会議で認められると輸出時に許可書の発行が必要になり流通に影響が出る可能性もある。水産庁は反対していく考え。
ECOMMIT は、設置された不用品回収ボックスから再流通までを自社で行う。サービス開始から2年が経ち、回収拠点は全国約5000カ所にのぼる。回収された洋服や雑貨はプロがチェックし、リユース可能かどうかを判断。国内向け・海外向けに分類される。選別された回収品は、国内外の古着販売店などに納品するほか、自社のネット販売も行われる。リユース・リサイクル率は98%で、約80%のCO2削減につながっている。さらに、収益化を図るために回収品のデータに着目し、トレーサビリティシステムを独自開発。いつどこでどんなものが回収されたかなどデータ化し、企業に販売している。あるアパレル企業は回収品の追跡インフラを活用し、リサイクルしやすい服や長く着てもらえる商品の開発に役立てているという。
世界気象機関によると、二酸化炭素の世界平均濃度が40年連続で過去最高を更新したとのこと。化石燃料の使用が増加していることや世界的に森林火災が多かったことが要因と考えられている。
帝国データバンクによると大阪・関西万博の日本経済へのプラス効果について、7割ほどの企業が一定のプラス効果があったと回答したとのこと。
- キーワード
- 2025年日本国際博覧会帝国データバンク
田中貴金属工業は50g以下の「金地金」商品について想定を上回って需要が高まったとして一時販売を停止し、来月下旬から販売再開を目指すと発表した。
- キーワード
- 田中貴金属工業
ハマスは残りの人質の遺体回収に時間がかかるとの考えを示した。ハマスは15日に新たに2人の遺体を返還し、残る遺体は19人となる。
大相撲は34年ぶりとなるロンドン公演が開幕。記者会見では豊昇龍が公演アンバサダーのハローキティを和気あいあいとしたやり取りを見せた。また会場となるロイヤル・アルバート・ホール前では参加力士全員での写真撮影が行われた。ロンドン公演は現地時間19日まで行われる。
大谷翔平が移籍後初めて屋外でのフリーバッティングを行った。32スイング中14本が柵越、推定飛距離150m弾も披露した。
世界の強豪6カ国が参加して行われる大会の最大の見どころといえば男女混合国別対抗戦。通常個人で戦うクライミングだが、今大会では史上初となる男女混合での国別対抗戦を実施。個人の力だけでなく選手同士のコミュニケーションやチームの連携などが問われるクライミングとなる。今回は安楽宙斗、野中生萌を直撃。団体戦ではチームメイト同士が直接アドバイスできるのも魅力のひとつとのこと。
クライミングには個人戦のイメージが強かったが、今回の大会で新たな魅力が生まれそうなどと話された。
- キーワード
- 福岡ソフトバンクホークス阪神タイガース
第1戦を落とした日本ハムの先発は育成出身の福島蓮。4年目の右腕がソフトバンク打線を圧倒する。福島を援護したい打線は6回にチャンスを作るが三振で得点を奪えない。その後も両チーム無得点で迎えた8回、柳田悠岐のホームランで試合を決め日本シリーズ進出へ王手をかけた。
日本シリーズ進出に王手をかけたい阪神は、初回のチャンスで佐藤輝明がタイムリーを放ち先制する。しかし3回にDeNAが同点に追いつくと、4回に牧秀悟が勝ち越しホームランを放つ。阪神は8回に同点に追いつくと、延長10回に森下がサヨナラホームラン。阪神が日本シリーズ進出に王手をかけた。