- 出演者
- 堤礼実 大川立樹 松崎涼佳
オープニング映像。
オープニングの挨拶。
今年のノーベル化学賞が発表され、京都大学理事の北川進さんの受賞が決まった。北川さんは二酸化炭素など狙った物質を吸着貯蔵できる特殊な構造体を開発し世界をリードした。京都大学では、記者会見が開かれ受賞決定の喜びを語った。日本人のノーベル化学賞の受賞者は2019年の吉野彰さんに続き9人目となる。
ノーベル化学賞を受賞した北川進さんが開発したのが多孔性金属錯体と呼ばれる化合物。ナノサイズの非常に小さく規則的な穴を持つ素材で、環境、エネルギー分野でさまざまな貢献が考えられる。例えば、CO2を吸着除去する装置に使うことで発電所や工場などから出る二酸化炭素を効率よく回収できるようになり温暖化対策につながるという。さらに、さまざまな気体を保存する技術に応用すると未来の家や車などに使うクリーンな燃料を安全に効率よく運べるようになり今注目の水素エネルギーの活用などを促すという。空気中の水蒸気をごく小さな穴に吸着させることで例えば砂漠などの乾燥地帯で空気から水を作る技術に役立つなど、いろいろな応用が期待できる。
ノーベル化学賞を受賞した北川進さんに話を聞いた。今の気持ちを聞かれ「非常に大きな賞。化学の領域が認められたということが非常にうれしく思って。一緒に遺伝子研究してきた仲間やってきたことが思い出された」と答えた。また先生が描かれる夢、研究の応用であったり社会への実装化によって未来がどんなふうに変わることを願われているかと聞かれ「19世紀に産業革命があって人類はそのとき石炭を使った。20世紀は何かというと石油。私は21世紀は、まさに今はこれから気体の時代だと思う。世界津々浦々どんな小さな国でも資源のない国でも平等にある。これを使っていろいろなもの作るということは非常に素晴らしく思う」とコメント。また会見では新しいこと、誰もやっていないことをやることの重要性にも言及していた。これからやりたいことについて聞かれると「絶対に分けられないといわれるもの分ける。もう一つはCO2を役に立つものに変えていく。そういう化学のためのバックアップできるような材料を作りたいと思っている」と話していた。今年の日本のノーベル賞の受賞決定は生理学医学賞の坂口志文さんに続き早くも2人となった。
円相場は、一時1ドル153円台に突入し、およそ8カ月ぶりの円安水準となっている。高市氏は景気を上向かせるため金利を抑えてお金を借りやすくする環境が望ましいとして利上げに慎重だとされていて条件が整えば利上げを進める姿勢の日銀との間で考えに隔たりがあるとも指摘されている。総裁就任後の会見で、高市氏が金融政策で責任を持たなければならないのは政府だと語ったことで日銀が利上げをしにくくなったとの見方が強まり就任前から5円程度円安が進んでいる。一方、金は最高値を更新し続けている。国内価格の指標とされる田中貴金属工業の店頭小売価格は今日午後2時の時点で1グラム当たり2万1759円となり最高値を更新した。高市トレードで円安が進んでいることが鮮明となっている。
高市総裁は午後鈴木幹事長ら新たな執行部と共に国会内で野党へあいさつに回った。自民党派閥の政治資金事件に関与した議員の要職への起用を批判している立憲民主党に対しては旧安倍派幹部で政治資金収支報告書に多額の不記載があった萩生田幹事長代行を「傷物」と紹介する一幕もあった。また国民民主党へのあいさつでは国民民主側がいわゆる年収の壁の引き上げやガソリン暫定税率の廃止に関する自民、公明、国民の3党の幹事長合意を守るよう求めた。一方で連立の拡大については話題に上らなかったという。
日産が今日お披露目したのは、3代目となる新型のEVリーフ。8年ぶりの全面改良で航続距離は最大702キロメートルで従来の1.5倍以上となり来年1月以降の納車を予定している。日本ではEVの普及が遅れている中、経営の立て直しが急務となっている日産自動車の再建の一手になるかが注目される。
電気自動車大手テスラは7日、アメリカなどでEVの低価格版を発表した。テスラが発表したのはセダンタイプのモデル3とSUVのモデルYの低価格版。最も安いモデルで3万6990ドルおよそ560万円となっている。上位のグレードよりも走行可能距離を1割ほど短くし後列のモニターをなくすなど一部の装備を簡素にした。アメリカでは9月末に電気自動車を購入した際の税制優遇が廃止され、今後EV需要の落ち込みが予想される中、テスラは廉価版モデルを投入して販売台数の維持を図る狙いだ。
人手不足を解消するためAIやロボットなど最新のデジタル技術を取り入れた未来のコンビニに。さらに過疎地域での買い物拠点を目指し生鮮食品日用品を充実させた地域共生コンビニなどを新たに展開するローソン。顧客と従業員が求める新しい便利を開発し続ける竹増社長に迫る。現代のコンビニの役割と未来の形とは。
人口減少や地域の衰退により高齢者の4人に1人が買い物困難者となっている。そんな中で秋田・由利本荘市にローソン 由利本荘鳥海町店がオープンした。ローソンの竹増社長は地域社会の買い物拠点となる地域共生コンビニを目指し、地域社会ではローソンで生活用品全てが買い揃えられるようにし、店の周囲の農家が収穫した野菜を販売し、地域と一緒になって地産地消を進めていくなどと解説した。ローソンでは災害時に店内の厨房を活用して商品を提供する取り組みやコンビニからドローンが出動して遭難者の捜索や事故の初動対応を行うシステム作りを行っている。ローソンはKDDIとタッグを組み、最新デジタル技術を活用した未来のコンビニもオープンさせている。50%増量について竹増社長はメリハリが付いた商品開発を目指し、今年は50周年と合わせていつもの商品を値段そのままに50%増量したなどと明かした。ローソンは店舗を核に地域に様々なサービスや施設を集約する街作り構想「ハッピー・ローソンタウン」としてニュータウンを再創生できるとしているなどと伝えた。
8月の毎月勤労統計調査によると現金給与総額30万517円と44カ月連続で上昇となったが、実質賃金では1.4%減で8カ月連続でマイナスとなった。厚労省は賃金は伸びているが物価が高い状況が続いていて実質賃金はマイナスが続いているとした。
サントリーは12月に数量限定で販売予定のビール2品目の販売を中止した。アサヒグループHDはシステム障害の影響から受注・出荷を通常通りできず、サントリーに想定を上回る注文が寄せられている。サントリーは通年販売の商品を優先して安定供給したい考えとしている。
- キーワード
- アサヒグループホールディングスサントリー
帝国データバンクによると2025年度上半期の倒産件数は5146件となり上半期としては12年ぶりに5000件超えとなった。建設業では1013件、サービス業では1348件となり2000年度以降で最多となった。人手不足などを背景に中小企業の倒産が多く見られている。
- キーワード
- 帝国データバンク
サントリー対ペルージャの試合が有明アリーナで行われ、1万4062人が来場した。高橋藍がサーブで得点をあげ、石川祐希のスパイクをブロック。石川も負けじとスパイクで得点した。第3セットではプロトニスキのサービスエースなど、ペルージャがストレート勝ち。20日にイタリアではセリエAが、24日にSVリーグが開幕する。
YBCルヴァンカップ準決勝は2試合の合計スコアで勝敗を決める。川崎フロンターレと柏レイソルによる第1戦、前半10分に山本悠樹が先制点。ファンウェルメスケルケン際、伊藤達哉の追加点もあり、川崎が快勝した。
横浜FC対サンフレッチェ広島の第1戦。前半33分、19歳の中島洋太朗が衝撃的なゴールを決めるなど、広島が2-0で勝利。
1月に全豪オープンジュニア 女子シングルス優勝を果たした園部八奏がプロ転向を発表した。来週のジャパンOPでプロデビュー戦を迎える。
韓国戦を前に井端弘和監督が強化メンバーを発表。大勢、伊藤大海らが選出されたなか、注目は中日ドラフト1位ルーキーの金丸夢斗。内野手では岡本和真、牧原大成などWBC経験者が選ばれた。小園海斗は今季、打率と出塁率でセ・リーグ1位に輝いた。
ロッテのサブロー新監督が就任会見を開き、場内アナウンスを担当していた谷保恵美さんがサプライズで登場した。
- キーワード
- サブロー千葉ロッテマリーンズ谷保恵美