TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民」 のテレビ露出情報

参院選を前に年金改革方が先月成立したが、積み残しになっている課題もある。焦点となっているのが基礎年金の底上げ策。40代~50代の”就職氷河期世代”は非正規雇用が多く、老後の収入は基礎年金が柱となるが、低年金が懸念されている。そこで厚労省は厚生年金の保険料や積立金、国庫などを基礎年金に回すことで底上げを図ろうとする案を出し、先月自民・公明・立憲の賛成で成立した。底上げ策は4年後に実施するか判断するが、基礎年金の2部の1は国が負担する。”底上げ”で年間最大1.4兆円~2.6兆円の税負担が必要となるが、財源は示されていない。河野氏は4月に社会保険制度に関する超党派の勉強会を立ち上げ、「政争の具にせず与野党の枠を超えて知恵を出していきたい」と述べた。河野氏の案を解説。現在の年金制度は賦課方式で、現役世代から受給世代への仕送りという形だが、まず2階部分の「厚生年金」に関しては将来の年金を自分で積み立てる「積立方式」とする。1階部分の「基礎年金」については最低保障年金とし、消費税で賄うとしている。河野さんは「基礎年金の底上げのために厚生年金の保険料と積立金を厚生年金に入っていない方に流用するというのが1つの大きな問題。それからそれと同額を国庫負担するが、その財源はまだ何も示されていない。毎年続く『次の財源をどうするのか』という問題が何もわからないままやってしまうのは大きな問題。就職氷河期世代の方はそもそも現役時代の収入が少なく、国民年金の保険料の免除を受けている方もいらっしゃる。いまの基礎年金は保険料を免除されるとその分年金額がどんどん減っていく。そんな中で基礎年金の底上げと言っても受け取れない方はどうするのか。もう1つは生活保護の補助金の方が国民年金の満額より上回ってしまっており、生活保護は医療費も無料になり、家賃補助モデルと考えると、それなら保険料を負担して基礎年金をもらうより『将来そっちで良いのでは?』と考える人が増えていく。年金制度そのものの抜本改革を与野党で議論して国民の皆様に示すということが必要だと思う」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
高市前経済安保相は物価高対策としてガソリン税の暫定税率の廃止や給付付き税額控除の制度設計の着手などを掲げている。年収の壁の引き上げも盛り込み「私はもともと大賛成だ」と述べた。小泉農水相は選挙対策本部の発足式を行い、加藤財務相や河野前デジタル相らが駆けつけた。去年総裁選で河野氏を支援した議員も小泉氏支持へ回る見通し。

2025年9月20日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
高市前経済安保担当大臣が、自民党総裁選への立候補を正式に表明した。スローガンは「日本列島を、強く豊かに」。国が積極的に投資を行うことで、強い経済を実現すると訴えた。野党との連立を見据えているという。ガソリンや軽油の暫定税率の廃止、国民民主党が掲げる年収の壁引き上げなどの政策を発表。わたしたちの美しい国土を外国製の太陽光パネルで埋め尽くすことには反対だという。[…続きを読む]

2025年9月20日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
給付付き税額控除をめぐっては国会でも動きがあった。自民、公明、立憲は所得に応じ給付と所得税の控除を行う給付付き税額控除などをめぐって意見交換をした。会談では制度設計に向け制作責任者などが協議する枠組みを速やかに設置することで合意し、来週議論を開始するという。立憲の野田代表は次の総裁にも協議を引き継ぐよう求め石破総理も応じたという。3党はガソリンの暫定税率につ[…続きを読む]

2025年9月19日放送 23:58 - 0:48 TBS
news23newspot Today
午後、総裁選への3度目の挑戦を正式に表明した高市早苗前経済安保担当大臣。会見中に出てきた日本という言葉は100回以上。外国人問題に対応する司令塔を設置するなど、保守層からの指示の回復を狙う政策も盛り込んだ。曽於の他にも立憲民主党が主張する給付付き税額控除の導入や、国民民主党が主張する年収の壁引き上げに向け制度を整備することなどを掲げている。会見中には司会をし[…続きを読む]

2025年9月19日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9自民総裁選2025
高市早苗前経済安全保障担当大臣はが立候補することを今日、正式に表明した。物価高対策では所得に応じて給付や所得税の控除を行う「給付付き税額控除」の制度設計の着手やガソリン税の暫定税率の廃止、年収の壁の引き上げなどを盛り込んでいる。これらは一部の野党が訴える政策と同じだ。高市早苗氏は64歳。大学卒業後、松下政経塾で学び、テレビ番組のキャスターなどをつとめた。学生[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.