公明党が連立政権から離脱することを発表した。連立政権の離脱決断について記者が質問。斉藤代表が回答。今回政治とカネの問題が起こり、衆議院選挙などで与党に対して厳しい国民の審判が下った。それらを真摯に受け止め、政治の信頼回復をどう乗り越えていくか自民党に提案したが、明確な回答がなかった。記者が質問。他の野党の代表の名前を書くつもりはあるか。斉藤代表が回答。首相指名では斉藤鉄夫と書くつもり。記者が質問。企業団体献金の規制強化について具体的に。公明党が回答。今後検討することだが、具体的にどういう案かは示されなかった。記者が質問。自民党がどういう回答をすれば合意出来たのか、萩生田氏が幹事長代行になった事が今回の判断に与えた影響について。斉藤代表が回答。他党の人事については何も影響はしていない。これからはしっかりやると言っていたが、これまでにその姿勢が見えなかったと指摘した。
記者が質問。自民党が26年間積み上げてきたものよりも自分達の体制維持を重視したことについてどのような考えか。斉藤代表が回答。政治とカネの問題に対して国民の信頼を取り戻すために抜本的な改革が必要であるとの考え方に基づいて今回政策協議を行ったが、前進が得られなかったのが残念。西田幹事長が回答。政治とカネの対策に対して連立政権を賭けて決着を迫るほど重視していた。記者が質問。連立離脱は参議院選で敗北した反省も含んでいるのか。斉藤代表が回答。今回の連立協議の根底の考え方は参議院選の総括をベースにおいている。記者が質問。何故、高市総裁になったタイミングでこのような交渉に至ったのか。幹事長が回答。石破政権時代も政治とカネの対策について何度も提案してきたが結果を出せなかった。
記者が質問。政治とカネの問題に対して自民党と協議を継続していく選択肢もあったが、なぜ今日離脱に踏み切られたのか。斉藤代表が回答。政治とカネの規制強化の案については1年以上前から主張してきた。自民党は「検討する」と回答し続け、このような経緯も含めて新総裁として決断が欲しいということを申し上げてきたが、何も進まないとみられたので決断をした。西田幹事長が回答。連立協議が長引くと国民生活に悪い影響を与えることを危惧した。
記者が質問。自民党が26年間積み上げてきたものよりも自分達の体制維持を重視したことについてどのような考えか。斉藤代表が回答。政治とカネの問題に対して国民の信頼を取り戻すために抜本的な改革が必要であるとの考え方に基づいて今回政策協議を行ったが、前進が得られなかったのが残念。西田幹事長が回答。政治とカネの対策に対して連立政権を賭けて決着を迫るほど重視していた。記者が質問。連立離脱は参議院選で敗北した反省も含んでいるのか。斉藤代表が回答。今回の連立協議の根底の考え方は参議院選の総括をベースにおいている。記者が質問。何故、高市総裁になったタイミングでこのような交渉に至ったのか。幹事長が回答。石破政権時代も政治とカネの対策について何度も提案してきたが結果を出せなかった。
記者が質問。政治とカネの問題に対して自民党と協議を継続していく選択肢もあったが、なぜ今日離脱に踏み切られたのか。斉藤代表が回答。政治とカネの規制強化の案については1年以上前から主張してきた。自民党は「検討する」と回答し続け、このような経緯も含めて新総裁として決断が欲しいということを申し上げてきたが、何も進まないとみられたので決断をした。西田幹事長が回答。連立協議が長引くと国民生活に悪い影響を与えることを危惧した。