TVでた蔵トップ>> キーワード

「自衛隊」 のテレビ露出情報

自民党・石破新総裁が生出演。日中関係について石破氏に聞く。8月下旬に中国軍機が長崎県沖で日本の領空を侵犯し、今月18日には空母・遼寧が日本の接続水域に初めて入った。中国軍による挑発的な活動が相次いでいることを受けて、25日、海上自衛隊の護衛艦が中国大陸と台湾を隔てる台湾海峡を初めて通過。政府は前例のない対抗措置に踏み切ったということになるが、これに対し、中国当局は越えてはならないレッドラインだと主張している。石破氏は総理になった後、対抗措置は続けていくのか。石破氏は「それは分からない、今の時点では」と答えた。中国の深センで日本人の男子児童が刺されて死亡したという事件が起きた。この事件の動機が不明のままなら日本政府は強い姿勢で情報開示を求めていくのか。先日、上川外務大臣が国連総会で王毅外相と会い、中国からは日本は政治問題化しすぎだと言われた。情報開示を求めてもっと強い対抗措置を取るべきではないかという意見がある。日本は強い措置として大使の召還など強めの措置を講じることはできないのか。石破氏は「私どもは別に政治問題家しようと思ってない。ああいう痛ましい事件があって、『こんなものはどこでも起こることだ』とは何ですか。6月も同じような事件があった。政治問題も何もこんなことがあってはいいことではないということはきちんと言う」などと話した。
対米関係について石破新総裁は在日米軍の法的地位を定めた日米地位協定の改定に着手すべきだと主張されている。具体策として在日米軍基地の共同管理や米国国内に自衛隊基地を設置することを提起している。これに対し、ウォールストリートジャーナルは石破氏の米国との不平等な同盟関係を再構築するという主張はワシントンとの緊張を高める可能性があると伝えている。来年1月に米国の新政権が発足、日本と米国でウィンウィンの関係を築くためにこの方針をどう説明していくのか。総理就任直後なるべく早い時期に日米首脳会談を考えると思うが最初の日米首脳会談で自衛隊基地での米国での訓練、伴う地位協定の見直しの主張をされていくという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月20日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
PJの訓練の現場を取材した。PJは2019年に発生した台風19号による豪雨災害では240人を救出した。また、岩手県大船渡市で発生した山林火災では合計305回の放水を行った。人命救助の最後の砦と言われていて、これまでに7000人以上を救出してきた。PJは日々、人命救助の訓練に励んでいる。PJの卵を育ていている航空自衛隊 小牧基地を取材した。1年間の訓練をパスし[…続きを読む]

2025年5月20日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
元カンボジア文民警察官の櫻井誠さんは、1992年に国連カンボジア暫定統治機構にて文民警察官として従事した。櫻井さんはタイ国境に近い村「アンピル」に派遣され、民主主義における警察の仕事を地元警察に伝えた。一緒に派遣された仲間の1人・高田晴行さんは警察官の鏡的な存在だったが、1993年5月4日に武装勢力の攻撃で殉職した。三十三回忌の今年、櫻井さんは高田さんの家族[…続きを読む]

2025年5月17日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能動的サイバー防御を導入するための法律、参院本会議で可決。政府はインフラ関連事業者と協定を結び、サイバー攻撃を監視するために通信情報を取得できるようになる。国会審議では「通信の自由」侵害の懸念が相次いだため、政府は払拭に向けて丁寧に説明を続ける方針。

2025年5月16日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
サイバー攻撃を防ぐ能動的サイバー防御を導入するための関連法が参議院本会議で賛成多数により可決され成立した。重要インフラなどを狙ったサイバー攻撃に対処するためのもので政府が通信情報の監視・分析を行い、警察・自衛隊が攻撃元にアクセスして無害化することを可能とする。

2025年5月16日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
「能動的サイバー防御」導入するための法律は政府がインフラ関連事業者と協定結び、サイバー攻撃のおそれないか監視する通信情報取得を可能にするもので警察や自衛隊が新たに設置する独立期間の承認を得て攻撃元のサーバーなどにアクセス・無害化する措置もある。衆院では通信の秘密を不当に制限しないと明記など修正。参院は審議している。参院本会議では与野党の賛成多数で可決・成立。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.